2010年04月14日

風の対策を問われた

風の対策を問われた

今日は風の強い日ですね。
マニアックな私の興味があるのですが、
このように風の強い日は
当然、低気圧が発達している時です。
その低気圧の中心気圧がどれくらいなのか気になります。

それは、台風並みなのか・・・
台風よりも強いのか・・・

掘り下げていくと、過去の低気圧の最低気圧記録は875ヘクトパスカルとのこと・・・
いったいそれは、どれくらいなのか・・・
想像を絶します。

ともかく風が強い・・・
それは住生活の上で問題ですね。

風の対策を問われた

早速、お客様に問われました。

風対策はどうしたらいいのか??

写真の住まいは、風対策の結果の状況です。
何が風対策というと
塀とシャッターです。

住環境において強い風は確かに問題が多い・・・

でも、爽やかな風は取り入れたい・・・


相対するこの2つの事をいかに融合するかがテーマです。
確かに、風を完全に防ぐということは、完全に密閉するということになりますが
それは、逆に湿気などがこもってしまい
家に対して、マイナスの要素が多いです。

ということで、ある程度の風を許容する考え方が重要と私は考えます。

写真のは完全に空間を密閉しているのではなく

上が解放されています。
直接の風は防げるメリットと
空気がこもらないメリットがあります。

しかし、視野がなくなるデメリットも備えています。

実際は坪庭の囲いの用途として扱っていますが
風除けの効果も視野に入れたプランです。

シャッターは風除けのオーソドックスなスタイルです。

これも、塀と同じメリット、デメリットを抱えていますが
必要に応じて開閉することができることが最大の特徴です。

リフォームに関しても、後施工用のシャッターがあるので
簡単に施工できます。


住環境の問題は単に問題として取り上げるのではなくて、
その問題は実は、他の問題を解決している手段の場合があります。

それを見極めるのも私の仕事です。

実際にリフォームをして今の問題を解決しても
別の問題を生じるケースもまれではありません。

そこがプロの提案!!!
そう考えながら、じっくりの家の様子を見させていただきます。
難しい問題ですが、
そこは、しっかりとしていかないといけませんね。
ん~住宅は奥が深い・・・

つくづくそんな感じがします。
同じものは2つとないからこそ、魅力を感じるのかもしれません。



リフォームの事ならアールプランへ・・・


アールプランの情報満載のホームページはここをクリック!!!


春のリフォームキャンペーン情報はここをクリック!!!


にほんブログ村 住まいブログへ
同じカテゴリー(ガーデニング・エクステリア)の記事画像
ウッドサンルームテラス製作中~木製サンルームテラス
梅雨の洗濯物対策の色々
メタリックパーテーションエクステリア
白と黒、光と影のフェンス
天然木ウッドデッキとバリアフリー
エクステリア目隠しパーテーション
同じカテゴリー(ガーデニング・エクステリア)の記事
 ウッドサンルームテラス製作中~木製サンルームテラス (2017-06-15 20:04)
 梅雨の洗濯物対策の色々 (2017-04-27 11:53)
 メタリックパーテーションエクステリア (2015-08-15 13:12)
 白と黒、光と影のフェンス (2015-08-13 21:30)
 天然木ウッドデッキとバリアフリー (2015-07-30 21:19)
 エクステリア目隠しパーテーション (2015-07-18 12:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
風の対策を問われた
    コメント(0)