2008年06月30日

調湿建材エコカラット

近年、INAXのタイル「エコカラット」の普及が目立ってきていますよね。

お客様のほうからご指名があるくらいです。

その、機能性やデザイン性が多くの人に愛されます。

今回の施工例もやはりエコカラットの機能性にお客様がほれ込んだ例です。


エコカラット施工後(ピンボケですいません・・・)


エコカラット施工前

既存はクロスの壁でした。

そこにエコカラットを施工した例です。

居室の湿気をどうにかしたいということで

エコカラットを選定しました。

エコカラットの調湿効果はたとえ部屋の壁一面の施工であっても

その効果を知ることができます。

またデザイン的にも一面をアクセントとして活用することができます。

今回使用したエコカラットは・・・・


エコカラット・・・たけひご


エコカラット・・たけひごのイメージ写真

このエコカラットでは

和のイメージを作ることができます。

櫛引の壁のイメージですよね。

お部屋自体が落ち着いた雰囲気になります。


エコカラットのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム

ただいまブログイベント開催中なのでこちらもよろしくお願いします。

詳しくはブログのイベントのカテゴリーで・・・・  


Posted by CEO ATSUSHI at 09:04Comments(0)インテリアリフォーム

2008年06月29日

耐震強度の基礎

先日の宮城県での地震で改めて地震の脅威を見せられましたね。

最近では、地震のニュースをよく耳にします。

自分の家が本当に地震に耐えられるか心配ですね。

更に・・・

今の日本の住宅では半数以上が「既存不適格住宅」と言われています・・・

既存不適格住宅とは???

現在の建築基準法では耐震強度の問題は厳密になり

大規模な地震でも耐えられる構造となっていますが・・・

昔の住宅(特に1981年以前)の住宅は

現在の建築基準法の改正前の構造なので

大規模な地震に耐えられません。

実際に・・・新潟の中越地震の時に被災地を見に行ったら・・・

倒壊している建物のほとんどが古い建物で

新しい建物はほとんど無傷に近かったです。

ということで、今現在政府の方針としても

耐震補強のリフォームを進めています。

今回は増築の物件ですが・・・

やはり、耐震強度を建築基準法に適合させなくてはいけません。

まずは、住宅の基礎の部分です。

ただ、知っていますか??

建物の基礎は主要構造部分ではないことを・・・

建築基準法では「構造耐力上主要な部分」とされています。

ということは、構造の耐久性や強度が重要になってきます。


鉄筋の写真

さらに重要な部分が鉄筋です。

耐震強度偽装の問題ではこの鉄筋の量が問題とされたのです。


鉄筋の継ぎ手

見るからに複雑な感じですよね。

しかし、これらは決まった間隔や太さなどで形成されています。

基本的な事項を紹介します・・・

鉄筋の継ぎ手部分は・・・

鉄筋の太さの40倍重ねないといけません。

この鉄筋の太さは10ミリなので40倍の400ミリの重なりがないといけませんね。


鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さ

鉄筋にコンクリートがどれくらいかぶっていなければならないということです。

これは場所によって異なりますが・・・

土に面する部分・・つまり湿気が多い可能性がある場所には

より多くの厚さのコンクリートを施工しなくてはなりません。


建物の外周部分

基礎の形状は「べた基礎」と言われる形状です。

構造耐力の大きな構造です。

そこで、鉄筋は決められた間隔で配置されなくてはいけません。

単に鉄筋を太くしたり、多くすることは逆に強度が下がることもあります。

コンクリートと鉄筋の量はバランスが一番大切なのです。

これらのことを考えて住宅の基礎部分は設計されます。

新築・増改築・耐震リフォームのお問い合わせはこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム

  


Posted by CEO ATSUSHI at 10:58Comments(0)新築・増改築

2008年06月28日

季節のカーテン

窓廻りを飾るカーテンは、お部屋の中でデザインのポイントになります。

カーテンのスタイル、カラーなど必ず目につくものですよね。

季節によってカーテンを入れ替える方もいます。

その季節によっての色彩を窓廻りに使う・・・

壁や床などは交換するといっても、簡単にはできません。

しかし、カーテンなら簡単に自分で交換することができます。











カーテン生地サンプル

様々なカラーがあります。

一見派手なものもありますが、

季節によって、うまくそのカラーを調和させることができます。

ここで・・・

私の季節のカーテンのイメージを紹介します。


春カーテンイメージ

グリーンのイメージですね。

様々な命が芽吹く春の訪れ・・・


夏カーテンイメージ

ブルーのイメージですね。

夏のスカイブルーの空

まぶしい日差しを感じながら過ごす夏・・・


秋カーテンイメージ

植物のイメージですね。

木々が紅葉を始める秋

まぶしい夏が過ぎ、少し切ない秋の訪れ・・・


冬カーテンイメージ

レッドのイメージですね。

街の明かりが美しく輝く冬

君と過ごす情熱の冬・・・


あくまで、私個人のイメージなので一つの参考までに・・・・(参考にならないか・・・)

何はともあれ、

季節によって多くのカーテンのスタイルがあると思います。

季節のカーテンスタイルを楽しんではみませんか??


カーテンのお問い合わせ・お見積もりの依頼はこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム

  


Posted by CEO ATSUSHI at 09:23Comments(0)カーテン

2008年06月27日

昔と今のユニットバス

先日、心と体を休める旅に行きました。

箱根の温泉リゾート「ユネッサン」


箱根ユネッサン

いろいろなスタイルの温泉があり、一日中温泉につかることができます。

コーヒーの湯やワインの湯、更に「ドクターフィッシュ」の湯など・・・

更に、マッサージなどでリラクゼーション・・・

5歳くらい若返った気がしますね。

そして・・・

気が速いですが、夏先取りということで海へ・・・


湘南海岸サザンビーチ

湘南の風を浴びにいきました。

サザンオールスターズにちなんで名前が付けられたビーチです。

幸福のモニュメントなどがあるとか・・・

実際、見つけられませんでした・・・(嗚呼・・涙)

ただ、波を聞いているだけですぐ近くの夏を感じることができました。


さて、今回は箱根ユネッサンの話も出てきたということで・・・

ユニットバスの施工事例です。

ユニットバスから・・・ユニットバスへ交換。

なぜ、今、ユニットバスからユニットバスへなのでしょうか??


既存のユニットバス

その答えは・・・

機能性にあります。

今のユニットバスの特徴はここにあります。


ユニットバス施工中

これは、システムバスの施工中ですが・・・

浴槽に大きな変化があったのです。

TOTOで言うと・・「魔法ビン浴槽」

トステムで言うと・・・「サーモバス」

各メーカー特徴として挙げていることが

浴槽自体の保温性能です。

これが、今と昔のユニットバスの決定的な違いです。


完成後のユニットバス

デザインも豊富なバリエーションになり

ユニットバスは画期的な変化を今現在も続けています。

今では、お掃除のしやすさなどが、各メーカーピックアップされていますね。

また、1年後には違った機能が出ているかもしれませんね。

それくらい、近年の設備機器は変化が激しいです。


ユニットバスのお問い合わせ・お見積もりはこちらへ・・・

アールプランホームページ・お問い合わせフォーム  


Posted by CEO ATSUSHI at 09:09Comments(0)浴室リフォーム

2008年06月24日

ダイニングキッチンフェア

大好評につきキッチンフェアを開催します。

またまた、ブログ閲覧者の特権です。

そして、今回はキッチンだけではなくダイニングまで拡大してご提案します。


サンウェーブ新型PITTO 定価の30%OFFにてご提供
(施工費は別途)


オーダーキッチンプランニングサービス

世界に一つだけのあなただけのキッチンを作ってみませんか??

プランニングを納得がいくまでいたします。もちろん無料で・・・


ligne roset ダイニングチェア


カリモク ダイニングセット


ligne roset TOGO ソファー


MONIC ダイニングチェア

各有名ブランドの家具を最大30%OFFにてご提案いたします。


照明器具 DAIKO ペンダント

各社照明器具を最大40%OFFにてご提案いたします。


INAX エコカラット

壁面・床・天井のインテリアのご提案をいたします。

機能的かつデザイン的なエコカラットや輸入タイルなど

キッチンをよりスタイリッシュな空間にいたします。

施工費込みで通常より特価にてご提案いたします。


窓廻りのカーテンのご提案

有名ブランドモリスや国内各メーカーのカーテンを最大10%OFFにてご提案いたします。




インテリア小物

ご契約されたお客様にはさらに特典・・・

アールプランオリジナルインテリア雑貨を1点プレゼントします。

オリジナルポーチやクッションなど・・・

カーテン生地をいかしたデザインです。


専門店ならではの空間を丸ごとご提案

世界に一つだけの自分だけのダイニング・キッチンを作りましょう。


応募方法

下記のアールプランHP・お問い合わせフォームより

必要事項をご記入の上

内容の欄に・・・

「ダイニング・キッチンフェア」とご記入して送信をしてください。

後日、応募券をメールにて返信いたします。

その際、今後のヒアリング、プランニング等のご予定もお伺いいたします。

応募券のある方全員に上記の特典があります。

アールプランHP・お問い合わせフォーム


応募期間:7月22日(日)迄

たくさんのご応募をお待ちしております。  


Posted by CEO ATSUSHI at 09:29Comments(0)イベント情報

2008年06月23日

床のリフォーム

床のリフォームと言えば・・・

フローリングですね。

フローリングは、今現在の住宅では最も使われる材料です。

今回は通常のフローリングですが・・・

いわゆる「ワックスフリー」のフローリングです。


フローリング施工後

表面にコーティングを施してあるために

ワックスをかけなくても光沢があります。

逆にワックスをかけてしまうと、コーティングが取れる可能性もあるので

そのままにしておかなければならない床材ですね。

表面は硬いので傷も付きにくいです。

お値段もお手頃なのでお勧めの商品ですね。

このケースでは、

既存の床がジュータンだったので

問題はなかったのですが・・・


既存のジュータンの床

フローリングは厚みがあるので、施工の際には

段差ができないように注意しなくてはいけません。

この場合、ジュータンとフローリングの厚みが同じだったために

段差は生じませんでした。

段差の解消ができれば、快適なフローリングライフを送ることができますね。

段差をなくすことは試行錯誤ですね。

なるべく金額がかからないようにと思ってはいるのですが・・・

どうしても無理な場合は、既存の床の解体工事で多少金額がかかってしまいます。

なにはともあれ、段差をなくして施工することは不可能ではないので

フローリングにしたいという方は、ご相談ください。


フローリングに関するお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム  


Posted by CEO ATSUSHI at 14:17Comments(0)インテリアリフォーム

2008年06月22日

ウリン材で作るフェンス

いよいよ、本格的に梅雨入りですかね・・・

今現在、外の工事が多いのでなかなか工事が進まないのではないかと

少し不安に感じていますね。

でも、この季節はしょうがないですね・・・

そーいえば以前紹介したエコカラット

お客様に評判でしたね。

この季節、湿気が多いけど・・・

確かに湿気を取り部屋が以前よりジメジメしないと・・・

これは、エコカラットがなしえる特徴ですね。

さて、今回はエクステリアです。

またまた、ウリン材を使いました・・・

ウリン材の一ファンの私なので・・・

今回は、フェンスですね。

お客さまの要望で、家の正面は木製のフェンスにしたいとの話でした。

そこで、私が提案したのが・・・

ウリン材です。

やはり、メンテナンスフリーの木材として最適ですからね・・・

ただ今回は、ウッドデッキではなく。フェンスとしてです。

はじめての試みでしたが・・・

ここは、大工さんの匠の技でカバー。

しっかりと加工・施工してくてくれたので

お客さまの要望通りの形になりました。


正面からの写真


裏から見ると・・・

これからも、ウリン材の可能性を追求していきたいと思います。

ウッドデッキやフェンスだけではなくもっといろいろなものに活用していきたいですね。

ウリン材についてのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランホームページ・お問い合わせフォーム  


2008年06月21日

工事着工・・・その前に・・・

先日、工事着工する前に、地鎮祭をしました。

地鎮祭は、工事する前に行うお祓いですね。

神主をたてて行います。



土地によってさまざまな風習があります。

今までにもいろいろな地鎮祭を見てきましたね。

中には、薪を燃やして行うものや

刀を抜いて天にかざしたりするものまで。

どれが一番効果的なのだろう??と思うくらい

いろいろなことがありました。

私がお客様に伝えることもあります。

それは、地鎮祭を行う日です。

よく、大安の日を選ぶ方がいますが・・・・

建築にまつわるものは、神業なので日は選ばないと

昔、神主に聞いたことがあります。

確かに、大安などは仏教のことですからね。

神業は、毎日日が良いとされるために、いつでもよいとか・・・

ただ、三りんぼうは避けろとか・・・

神業には問題ないのですが、

三りんぼうは、隣に降りかかる厄なので

あまりお隣さんがよく思わないということです。


ということで、地鎮祭を行い

いよいよ着工です!!

病院の増築工事です。

今後、進捗情報を随時載せていけたらと思います。

増築・新築のお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム  


Posted by CEO ATSUSHI at 19:21Comments(0)リフォーム

2008年06月19日

浴室リフォーム

今回は浴室をリフォームしました。

浴室のリフォームは水廻りの中で一番単純にはいかないところです。

それは、ユニットバスが、機器とはいえ一つの部屋だからです。

部屋を入れ替えるということは、大変なことなのですね。


施工前の浴室


施工前の洗面室

浴室と隣接する部屋が洗面室になります。

ということは、工事の範囲は洗面室にまで及びます。

そして、既存のお風呂には追いだきの機能があまりついていません。

追いだきの機能は浴室の機能ではなく、給湯のボイラーの機能なのです。

ということは、ユニットバスに変えて追いだきをつけるということは

ボイラーも変えなくてはなりません。

また、配管も既存のものはコンクリートに埋め込んであるケースが多いので交換しなくてはなりません。

その際に、別の配管も見ることができるので、

浴室リフォームの際に別の配管も交換やメンテナンスするケースが多いです。


配管工事写真

今回の工事はそれらの事を全て含んだ工事です。

また、それに追加で電気配線の工事も行いました。

既存の電気の契約が30Aでした。

エアコンや家電製品の使用でよくブレーカーが落ちるとのはなしでした。

現在の住宅と昔の住宅では電気の引き込みから根本的に違います。

昔の住宅では今の家電製品の使用量に対応していないケースがあるのです。

と、言うことで、アンペアアップに伴う幹線引き込み工事、分電盤の工事まで行い、

お客様に快適に過ごしてもらうためにライフラインの強化の工事をおこないました。


ユニットバス施工中

ユニットバス自体は既製品なので

現場で簡単に施工することができます。

それまでの工事が重要なのですね。

今のユニットバスは機能性が充実しています。

浴槽のお湯が冷めにくいなど・・・

ポットのような仕組みなのです。


ユニットバス完成


洗面室も完成

ユニットバスは清潔感のある緑の感じをだしました。

そして、洗面室も、清潔感と少し高級感を・・・・

お客様はこの2部屋だけ新築みたいですねと・・・

お風呂もほとんど冷めないですねと・・・

満足をしていただきました。

浴室のリフォームですが、この場所の工事はライフラインの強化をすることが容易な場所なのです。

完成した後では、部分的に壊してやり直したりの工事が発生するので、コストが思いのほかかかってしまいます。

浴室などのリフォーム時では多少のコストでおさまる話でもです。


浴室リフォーム・ライフライン工事のお問い合わせ・お見積もりはこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム

  


Posted by CEO ATSUSHI at 15:27Comments(0)浴室リフォーム

2008年06月17日

健康素材は天然素材

日本の住宅は古来から木造で作られています。

その中で、それを作る人の技術も進化してきています。

伝統の技術は匠の技術・・・

それはまさに芸術ですね。


追いかけ蟻継

以前、大工につくってもらった技です。

これは、継ぎ手という技術

松本城の通し柱の継ぎ手の仕様です。

どのように継いでいるのかがわからない・・・

そのからくりはアールプランショールームにてお答えします(笑)

継ぎ手などは、大工の流派などで違ったり、多くの仕様があります。

「今の、大工でこのようなことができる人が少なくなったな」

と、つぶやいていました・・・

木材を使う職人ならではの悩みですかね。

さて、木材ということで・・・

やはり、天然のものは、その姿が美しく、その材木特有のことがあり

インテリアとしてはあきが来ないですね。

また、天然のものなので健康面においても害はなく

現代の「シックハウス症候群」の対策としても注目されています。


カバザクラフローリング

カバザクラはナチュラル系の色彩で、サクラ特有のつやがあります。

木目ははっきりとしていなく落ち着いた雰囲気を与えてくれます。

比較的、安価で施工ができます。


カリンフローリング

カリンは赤みのかかった色彩をしています。

古くから日本の住宅で活用されてきています。

床の間、床柱などに使用され、かなり貴重な存在です。


ナラフローリング

ナラ材は硬く、強い木材です。欧米では「オーク」

という名称で愛されています。日本でもオークのほうがメジャーですかね。

古くから、家具などのインテリアに使用され、世界的な銘木の一つです。


チークフローリング

チークはウォルナット、マホガニーとともに世界3大銘木として

古くから貴重されてきています。

高価な木材として取り扱われ、

クイーンエリザベス2世号の船舶のインテリアとして使われていることは有名です。

その色彩や、木目の美しさは圧巻ですね。


竹フローリング

最近でてきたフローリングです。

竹を積層して使用します。

竹のまっすぐな木目が美しく

ミッドタウンの床にも使われているような。

非常に硬く、デザインはあきがこないです。


ウォルナット

ウォルナットは家具としておなじみです。

独特の色彩から、現在でも人気のものです。

しかし、その天然のものは高価でなかなかお目に見ることはできないかも・・・

チークと並ぶ世界3大銘木の一つです。


これらは、あくまで天然素材の一部にしかすぎません。

まだまだ、たくさんの天然の木材があり、

それぞれが、特徴のあるものなのです。

今回は、フローリングとして紹介しましたが、

家具としてなど用途はインテリア全般なのです。

天然素材は今の住宅において必要なのです。

それは、日本の古来からの伝統にかえるということかもしれませんね。


天然素材・無垢フローリングについてのお問い合わせはこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム  


Posted by CEO ATSUSHI at 09:27Comments(0)インテリアリフォーム

2008年06月16日

テラスを作る・・・

以前からサンルームなどを紹介してきましたが・・・

一番簡易的にできることがテラス工事です。

テラスの目的・・・

1.日除けとして・・・

屋根材はポリカーボネードです。

透明なアクリル板みたいな感じですが・・・

耐久性や熱線を吸収してくれるので

実は夏の日差しを防ぐことには効果的なのです。

2.洗濯干しスペースとして・・・

もともとの軒の出だけでは雨を防ぐには少し狭いですね。

そこで、テラスをつくるというケースが多いです。


実際のテラスの施工例

2階のバルコニー部分ですが・・・

寸法などは加工して合わせることができます。

そして、何よりも価格がお手頃ですね。

テラスの側面にはルーバーを施工し

風を通して、枯葉などのゴミを通さないようにしました。

寸法は家に合わせた寸法で製作をしました。

工事金額:約40万円

工事期間:1日

日数もかからずにできるのでいいですね。

テラスのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム

  


2008年06月15日

スタイリッシュ階段

階段の形・・・

同じみなものは、木製の階段ですが・・・

今、住宅においても階段のスタイルが変わってきています。

それは・・・鉄骨でフレームを組んだ、スリット階段です。

木製のものと違って・・・

すっきりと見せることができ、

その形状はさまざまです。

らせん階段や鉄骨のフレームをあまり見せない階段など

開放的な空間を作ることができます。


アールプランショールーム 鉄骨スリット階段

段板を集成材で作り

それ以外は鉄を使い

塗装で仕上げています。

手すりの部分には、異型鉄筋を使用しアクセントとして活用

曲線部分は人の動線や見た目のデザインを考えて設計しました。

極力、鉄骨のフレームを隠しながらも

見えるところは、異型鉄筋などを使いアクセントとします。


写真左側・・・以前の木製の階段

以前のものとは比べ物にならないくらいですね。

今、住宅においてもこのような階段が普及しています。

リビング階段など、見せる階段にはいいですよね。

:鉄骨階段・・・工事金額約100万円(材料込)

鉄骨階段のお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム  


Posted by CEO ATSUSHI at 19:22Comments(0)インテリアリフォーム

2008年06月15日

うちのキッチンスタイル

何か連日晴天ですね。

今年は空梅雨ですかね。

先日映画を見に行きました。

「マジックアワー」現在公開中の映画ですね。

見る前は内容が全く読めなく行きましたが・・・

コメディーですね。

すごく面白い映画でした。何気に笑える感じですよね。

最初から最後まで笑いました。


さて、今回はキッチンの施工事例ですね。



今までのキッチンはL型の対面キッチンでした。

要望としては、ダイニングとつながる空間をもっとオープンにしたいとのことでした。


もともとのキッチン

提案としては、吊戸棚と撤去し、キッチン自体をオープンにするということです。

吊戸棚がない分、天井はフラットになり

ダイニングと一体となった空間になります。



工事中の風景

間取りを変えるというわけではありませんが・・・

変ったように見える。

しいて言えば、キッチン以外のものを取り除くだけで

見た目はだいぶ変わるということですね。



工事完了後のキッチン

見た目はすっきりしましたよね。

お客様も、開放的な空間になってご満悦でした。

家族を感じながらお料理ができるのでつい力が入ります。

キッチンを変えることで、おかずが一品増えました。

システムキッチン:サンウェーブ PITTO

キッチンのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム  


Posted by CEO ATSUSHI at 10:19Comments(0)キッチン

2008年06月14日

WALL STYLE フェア

梅雨も中休みですかね。

今日も暑い一日かと思いきや・・・

突然の地震でしたね。

私は、打ち合わせ中でめまいがしたのかと思いました。

そうしたら確かに揺れていました。

そのあと工事中のお客様の家に行って、大地震であったことを知らされました。

リフォーム中の家でしたが、お客様に・・・

「もし、地震がきたらうちは大丈夫ですか?」

と聞かれました。

築20年ほどの軽量鉄骨の家で浴室付近のリフォームです。

浴室付近だけではありますが、構造材、筋かいなどは、所定の位置にあったので、問題はそれほどないといました。

しかし、外壁の防水がもしかしたら、劣化などしている恐れがあり、

また、外壁が薄い材料であったので、防水工事や塗装工事は勧めました。

なぜなら、内部の構造材は今は劣化の確認は目視ではありますが確認はできませんでしたが、屋根の下地などには、

水が入った跡がやや確認できました。

水の侵入で、構造材の劣化を防ぐために、防水、塗装を勧めたのですね。

構造補強とは直接はつながりませんが、

これも、耐震対策の一つですかね。


という、今日のエピソードでした。

話は変わりますが、

前回のイベントの反響が大きかったので、追加イベントです。

「WALL STYLE フェア」

インテリアの壁紙、タイル、塗壁などを

消費税分OFFの5%OFFの価格で・・・

更に、デザインプランを無料にて受け付けます。


和室のデザイン
工事内容:塗壁、襖、畳、障子、フローリング、壁面アート


ダイニングデザイン
工事内容:タイル、壁紙、フロアタイル

このようなプランをいたします。

応募方法は・・・

アールプランホームページお問い合わせフォームより

必要事項を記入の上

内容の欄に

「グンブロ・WALL STYLE フェア」

とご記入してください。

後日、応募券、と詳細内容をメールにて送信いたします。


ガラスモザイクタイルのアクセント

インテリアのスタイルを変えてみませんか?

それは、難しいことではないのです。

たくさんのご応募お待ちしております。

応募期間:6月21日(土)迄  


Posted by CEO ATSUSHI at 13:06Comments(0)イベント情報

2008年06月11日

ガーデニングを楽しむエクステリア

うまくガーデニングをするためには・・・

いろいろな小物や、植栽などをうまく見せるには・・・

アプローチ部分をしっかりとしたイメージで作ってみてはどうですか??

という、ことからこのエクステリアの工事は始りました。



既存の庭

ウッドデッキの工事はすませていましたが・・・

それ以外を考えました。

もちろん、ウッドデッキをデザインと調和できるようにです。

ウッドデッキはウリン材・・・

何度も紹介したと思いますが・・・

デッキ材としては最適の天然の木材です。

私のお気に入りでもありますね(笑)

ただ、庭は芝生と植栽だけで味気なく・・・

また、日常歩いているところがわかるように・・・

芝生の上を歩いているので、その部分の芝生は踏まれている様子がよくわかります。

ということは、日常の動線は変えることなく、そこをアプローチとして完成してしまえば

このようなことはなくなりますね。

そして、そこを起点に庭が広がりを見せるようにかつ、ガーデニングを楽しくできるように・・・・






完成後の写真

アプローチ部分は天然の割り石・・

アクセントで別のイメージの天然石

天然のウッドデッキを活用した、天然の仕上げです。

ウッドデッキを囲むようにアプローチを作り、

ウッドデッキをさらに引き立たせる感じですね。

そして、このアプローチを利用して

季節ごとに違う花が咲くように考えてガーデニングをするそうです。

お客様も、すごくご満悦。

季節が変わることが楽しみということです。

ガーデニングを楽しむ方法はいくつかありますが・・・

目的と機能性が伴って初めてガーデニングを楽しめると思います。

使い勝手がいいように、ガーデニングはしていきたいですよね。

ちなみに私もかつて、部屋に小さなサボテンでガーデニングを・・・

さみしい感じですかね(涙)

何気にハートのサボテンを育てていました。

軽井沢ので購入しましたが・・・

何かにあやかるように・・・・


ガーデニング・エクステリアのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム  


2008年06月09日

水廻りの裏側・・・

最近、私は一つのドラマにハマりました。

木村拓哉・主演の「チェンジ」

今の日本にはあのような総理大臣が必要なのかもしれませんね。

悪いことはきちんと謝る・・・

当り前のことですが、そんな当たり前のことを今見直していかなければならないと感じました。

私もそのような初心に返り、日々の生活を送ろうかと感じました。

かなり、影響されやすい性格なので・・・


さて・・・

話は変わりそうで変わらないのですが・・・

これも、今までの建築の盲点だったところですかね。


ユニットバス


システムキッチン

華やかである、現代のシステム水廻り・・・

表面に映し出される姿は実に美しく、

その、機能も実に素晴らしいですよね。

しかし、その裏に建築の裏があるのです。

見えなくなる配管の部分ですね


給水・給湯配管

よくおなじみの配管です。

と言ったら、それは誤解です。

以前は、おなじみでしたが、今は少し違うのです。

これは、鉄管といわれる、数年前まで当たりまのように設備配管に使われていました。

なぜ、それが変わったか???


鉄管から発生するサビ

配管の継ぎ目の部分を見てください。

少しサビが見えますよね。

ここが、配管の盲点なのです。

特に給湯の配管は、サビがよく発生します。

温度の高い水を流すということは、金属の腐食が速くなります。

実際に給湯の配管は給水の配管より交換時期は早いです。

そして、「赤水」と呼ばれる

サビが発生するのです。

発生した時はもう、漏水していたり、かなり配管の末期の状態です。

このような、問題が配管には隠されているのです。

いくら、華やかな設備を入れても、配管が痛めば

使えないのです。


ポリエチレンパイプ

これが、現在の新築住宅などで使用される配管です。

リフォームの際にも新規で配管をするときは使用します。

これは、ポリエチレンという金属ではない素材を使用しているのでサビがでないのが特徴です。

リフォームをする際は、実際すべての配管を交換することをお勧めします。

私は、念のためにお客様には必ず話をします。

駄目になってからの工事は、実際工事範囲の拡大の恐れがあるからです。

漏水などは、その他のものまで影響し、

大工事になるかもしれないので・・・

水廻りを工事することは一つのタイミングですね。

その際には、考えてみてはいかがですか??


水廻りリフォーム・配管工事のお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランホームページ・お問い合わせフォーム  


Posted by CEO ATSUSHI at 21:25Comments(0)リフォーム

2008年06月08日

古きを訪ねて・・・

先日、連休をとって、小旅行に行ってきました。

小旅行と言っても、そんなには遠くなく・・・

東京ディズニーシー・浅草・代官山といったところですね。

何気に連休は正月休み以来だったので、心はルンルンででしたね。

まずは、ディズニーシー。。。


東京ディズニーシー

今は、25周年アニバーサリーをやっていました。

テレビで何度かCMで見ました。

とはいうものの、6月の平日は、噂どおりかなりすいていました。

ミッキーやミニーと写真の取り放題みたいな。

「夢は必ず叶う」

ディズニーでよく耳にする言葉ですね。

この言葉は私の心の中に響き渡っていますね。

また、ディズニーに行くと妙に真実味があるみたいな・・・

ディズニーはその雰囲気から、私はシーのほうが好きですかね。

古き時代の、海外のいろいろな街の景観が、建築の心に響きます。

好きな場所は、アメリカの雰囲気のあるあたり・・・

建物はアールヌヴォの影響を受けた建築物で、

私の一番好きなクラシカルな仕様ですね。

ディズニーで楽しんだ後に・・・

次は浅草ですね。


浅草ラーメン「よろゐ屋」

あっさりとした、つけ面ですね。

鶏がらのスープが美味しいですね。

最後は、ぞばのように、割り湯でいただきます。





古き建物は、風格がありますよね。

あらゆる、天変地異から耐え抜いた建物は、力強くそびえたっているようにも思えました。

このような和風建築は私の建築のセンスを常に研ぎ澄ませてくれます。

これは、建築ではなく、芸術の部類なので。

匠によって築き上げられた、造形美ですよね。


代官山カフェ

最後は、都内をドライブしながら観光です。

さすがに2日間歩き疲れてしまったので・・・

最後は車でまったりかな・・・

東京タワーを眺めて、赤坂にいき・・・赤坂サカスを横目に、ミッドタウンをまわり・・・

渋谷を通り過ぎて、代官山のカフェへ・・・

そこで、渋谷の夜景を見ながらディナーですかね。

素晴らしい、休日ライフでした。  


Posted by CEO ATSUSHI at 09:28Comments(0)個人日記

2008年06月06日

キッチンフェア明日開催!!!

いよいよ、明日キッチンフェア開催です。

サンウェーブとアールプランでお客様に夢のあるキッチンライフをご提案します。

もちろん、価格も夢のある価格で・・・


サンウェーブキッチン PITTO


サンウェーブキッチン PITTO

アールプランでキッチンをリフォームされたお客様は言います・・・

キッチンを変えるということは、最初は勇気がいることでした。

価格なども気になってなかなか思い切りがつきませんでした。

ただ、今のシステムキッチンはどのようなものか、軽い気持ちでショールームに連れて行ってもらい

そこで、キッチンの魅力に取りつかれ、

思い切って、キッチンを変えようと決心がつきました。

今までのキッチンは、使い慣れているせいか、あまり不便を感じませんでしたが

やっぱり、今のシステムキッチンをいざ使ってみると、

使い勝手が全然違い、今までかなり我慢をして使っていたのだなと感じました。

きれいになったキッチンは、いつまでもきれいにしなくてはという

気持ちが芽生え、またキッチン自体もきれいに使えるような使用になっていることに驚きました。

今は、友人などが来ると、アールプランさんの営業マンのごとくキッチンの説明をしています(笑)

みんなも、すごいと言ってくれるので、私自身もキッチンを紹介することが楽しいです。

本当にありがとうございました。


キッチンリフォーム後

ショールームでぜひキッチンをご覧になってください。

お客様が言うように、百聞は一見にですね。

実際に見て、触ってシステムキッチンを判断してみてはどうでしょうか??

デザイン、機能などを考えると、価格はそれほど高くはないような気もします。

ということで、明日、サンウェーブ高崎ショールームにてお待ちしております。

サンウェーブ高崎ショールーム案内図  


Posted by CEO ATSUSHI at 21:22Comments(0)イベント情報

2008年06月03日

アールプラン&サンウェーブ

あのアールプランとシステムキッチン最大手サンウェーブが夢の競演。

インテリア&リフォームの私たちアールプランが・・・

サンウェーブのキッチンをさらにスタイリッシュに飾る・・・

共演して初めてできる夢の空間です。


ということで・・・

アールプランとサンウェーブが協力して主催するイベントです。

高崎サンウェーブショールームにて一日限りのイベント。

日時:6月7日(土)10:00~18:00

ショールーム案内図

サンウェーブの新作のシステムキッチンを30%OFFにてご提案

その他、システムバスなどサンウェーブの商品を特価にてご提案します。

工事費は別途になりますが、

現場調査費用・お見積もり・プランニングはサービスになります。

お客様が納得いくまでプランをいたします


サンウェーブキッチンプラン


サンウェーブキッチンプラン2


サンウェーブキッチンプラン3

招待状をご持参の上ご来場ください。

招待状はアールプランホームページ・お問い合わせフォームより

必要事項をご記入の上、コメントの欄に

「サンウェーブイベント」とご記入して送信してください。

後ほど、メールにて招待状を送信いたします。

その招待状をご持参ください。

招待状をお持ちの方全員に、記念品をプレゼント

ご来場をアールプラン・サンウェーブスタッフ一同お待ちしております。


サンウェーブキッチンの施工事例


サンウェーブキッチンの施工事例2


間取りを変えて対面キッチンに・・・  


Posted by CEO ATSUSHI at 15:50Comments(0)イベント情報

2008年06月03日

玄関ドア~それは家の顔~

ワールドカップ予選!!!

日本の解消でしたね。

大のサッカー好きの私にとっては今日はお目覚めの良い朝でした。

日本代表が負けた時は眠れないくらい・・・

あのドーハの悲劇のとき・・・

あの夜は、私は一睡もできませんでした。

しかし、今この私・・・日本代表戦の観戦経験はありません。

チケットがなかなかとれないのです(涙)

日韓ワールドカップのイタリア戦、毎年のトヨタカップ、など国際Aマッチは見に行っているのに・・・


2006年トヨタカップ・・・FCバルセロナの応援・・・

このときはロナウジーニョの全盛期でしたよね。


2007年トヨタカップ~世紀の一戦:ACミラン対浦和レッズ

まさかレッズが出るとは思わなかったので・・・急きょレッズの応援に!!!

そんな感じで、サッカーは私のステイタスですね。

たまに、大学の頃の仲間とフットサルもやっています。


本題とそれましたが・・・

今回は玄関ドアの話です。

玄関は家の顔だけに良くしたいという気持ちはありますよね。

今の商品でそれを簡単にかなえられるものがあります。


トステムリフォームドア~リフォルテ~

この商品は、既存のドア枠を利用して、サッシを入れることができます。

もちろん、段差も付かないのでバリアフリーに適合しています。

既存の枠をとるということは、外壁を痛めてしまうので、かなりの大がかりの工事になってしまいます。

これは、そういったことを防ぎ、簡易的に交換することもできます。


リフォーム前


リフォーム後

その他にも、少しいじりました。

注意すべき点は・・・

昔は、ポストがサッシ自体についていましたが・・・

今の商品は、機密性・断熱性を考える上で

ポスト付きのものがないのですね。

もちろんデザイン的な面も考えて・・・

と、言うことで、ポストもつけました。

もちろん玄関のデザインに合わせて。

マックスノブロック社のポストです。

これは、ドイツの有名ブランドのものです。

簡易的に、デザインをすることができた玄関は・・・

工事期間は、玄関ドアだけならば1日あれば完了です。


玄関ドアやその他のリフォーム・インテリアのお問い合わせはこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム  


Posted by CEO ATSUSHI at 09:41Comments(0)リフォーム