2008年05月31日

アールプランのCM

アールプランのCMを作ってみました。

是非ご覧になってください。

実際に私がデジカメで撮った映像を編集しました。



昔から趣味で画像の編集をしているので。

思い出を形に残すことは楽しいですよね。

実際の現場の写真や動画も撮ってお客様に編集して渡しています。

工事ドキュメントDVDとして・・・

結構、反響が良いので続けていきたいと感じています。

実際に、私が担当になって工事をするときは言ってください。

お金じゃ買えないもの・・・

その想い・・・プライスレス・・・  


Posted by CEO ATSUSHI at 16:10Comments(0)リフォーム

2008年05月31日

ブログイベント・・・壁紙とタイルのインテリア計画

またまた、ブログイベントを企画します。

内容は壁紙の張り替えプラス、タイルをちょっとアクセントにしてみませんか?

というイベントです。

このブログを見られた方限定です。


ガラスモザイクタイルをアクセントに

壁紙を張り替えることは

意外と低価格でできます。

8帖位の居室で平均・・・

7~8万円といったところですね。

もちろん、天井と壁を張り替えてのことです。


壁紙施工風景

それだけでお部屋が真新しくなります。

壁紙も様々なデザインがありますね。

素材で言うと・・・

布の壁紙、和紙壁紙、麻壁紙といったように壁紙とは思えないものです。

実際に張ってみると雰囲気はかなり出ますね。

ただ、ビニールクロスとの違いは汚れの問題です。

このようなデザイン壁紙は汚れが落ちにくいです。(あしからず)

ビニールクロスのメリットは汚れが落ちやすいメリットがありますね。

ただ、10年前後経過すると、汚れもしみこんでなかなかきれいにすることはできませんが・・・

そういったことで、壁紙の張り替えの目安は約10年くらいです。

価格的にも十分余裕があるので、張替はお勧めします。

さらに、イメージを少し変えたいときは、何かアクセントをつけるといいかもしれませんね。


名古屋モザイク ガラスモザイク


壁:INAX エコカラットボーダー
カウンター:名古屋モザイク プリントモザイク


INAX ストリームボーダー

これらのタイルは実際アールプランショールームに

施工してありますので、参考に見に来てください。

私の中でタイルデザインはトレンドです。

お部屋の部分的な場所に施工するだけで、インパクトをつけられます。

そして、部分的な仕様なので、コストもあまりかかりません。

このようなお部屋をご提案するイベントです。

特典:トータル金額の5%OFF

つまり、消費税をサービスということですね。

応募方法

アールプランHPのお問い合わせフォームより

必要事項をご記入の上、内容の欄に・・・

「グンブロ見ました。壁紙・タイルイベント」

とご記入ください。

後日、応募券をメールいたします。

そして、その後の流れもご説明いたします。

アールプランHP お問い合わせフォーム

応募期間:6月7日(土)まで

たくさんのご応募お待ちしております。

対象はグンブロを見らた方全員です。(見た方は運がいいということで・・・)

また、キッチンイベントも今日が最終日なので応募をお待ちしております。

グングロ キッチンイベント詳細  


Posted by CEO ATSUSHI at 09:18Comments(0)イベント情報

2008年05月30日

東京のキッチン屋

先日、キッチンメーカーのサンウェーブの営業とキッチンの打ち合わせをしました。

その時に私が都内のキッチンショールームに行った時の事を話しました。

キッチンメーカーCUCINAのことです。

デザインが画期的だったと私は話しました。

そうしたら・・・サンウェーブの営業マンは・・・

「何を東京かぶれしているんですか?」

「うちだって、デザイン的なキッチンがありますよ。」

「絶対に東京のキッチン屋よりいいですから。」


と・・・私は「東京のキッチン屋」という表現がみょうにハマりました(笑)

サンウェーブは既成のシステムキッチン


サンウェーブ PITTO


サンウェーブ PITTO


サンウェーブ PITTO


CUCINA ウェーブ


CUCINA ブライトスラント


CUCINA ノスタルジア

CUCINAは造作キッチン

どちらもいいデザインですよね。

後は、厳密に言うと・・・

既成のシステムキッチンは、形状が決められているのでちょっとした形状の変化をつけることができません。

例えば、カウンターを丸くしてみたりなど・・・

その分コストは抑えられますが。

造作のシステムキッチンは形状は自由です。

また、使用するものも自由です。

たとえば、カウンターを天然大理石にしたいといったら、それも可能です。

その分コストは少し高くついてしまいますが・・・

お客様のニーズに合わせて、どちらを選ぶかですね。


今回のキッチンの問い合わせ・お見積もりははこちらへ・・・

アールプランHPお問い合わせフォーム

  


Posted by CEO ATSUSHI at 10:57Comments(0)キッチン

2008年05月29日

暑い日は甘いもの~

私は言わずと知れた、甘いものが大好きな人間です。

最近は暑かったからなおさら恋しくなりますね。

ちょうど先日、東京に出張に行った時も・・・

30度近い気温のなか暑さにやられそうになりました。

しかし、そんな私を助けてくれるのが甘いものですね。


渋谷駅ハチ公前

このときすでにかなりの暑さでした・・・

アイスが食べたい・・・

と思い・・・ふと思い出した!!!

GOLD STONE のアイスだ!!!


ストロベリーバナナランデブー

ここのアイスは、いろいろなアイスや素材を

鉄板の上でミックスして食べる、斬新なアイスで有名ですね。

ここでひんやり・・・

そして、歩くこと30分

代官山方面に向かう私・・・

また、暑さでやられそうになったが・・・

また、お店発見!!!


ベトナムプリンにオリジナルトロピカルジュース

アジアンテイストのお店ですね。

旧山手通り代官山駅から約10分くらい歩いたところ・・・

名前を忘れてしまった(涙)

生き返った!!!

ということで再び歩き出しました。

またいい店があったら紹介していきたいと思います。

注意:この日ちゃんと仕事はしていたので・・・  


Posted by CEO ATSUSHI at 12:35Comments(0)個人日記

2008年05月29日

ウッドデッキはウリン材

ウッドデッキで使用される材料は多種多様です。

だた、最近の傾向で一番重要視されるのがメンテナンス方法ですよね。

よくつかわれる材料で、米松やヒノキが挙げられます。

しかし、これらの材料はメンテナンスが必要となります。

キシラデコールという防腐剤を塗らないと、耐久性が悪くなっていきます。

最低でも1年に1回は塗らないとまずいですね・・・

メンテナンスということで考えると最近は樹脂系のものがあります。

樹脂系は木粉を混ぜた商品なので見た目は、木材と変わらないようになり

メンテナンスは基本的にはいりません。

色あせもなく、ほぼ最初の状態を長く保つことができます。

ただ・・・

やはり樹脂なので本物の木材と比べると、やや見劣りすることがあります。

そこで・・・

天然の木材でメンテナンスフリーならば都合がよいですよね。


ウリン材ウッドデッキ

ウリン材・・・

以前も紹介しましたが、メンテナンスフリーの天然木材です。

非常に硬い木で、メンテナンスフリーで50年もの耐久性があるといわれています。

別名「アイアンウッド」ともよばれる由縁ですね。


ウリン材施工風景

今現在注目されている木材です。

商業建築には多く取り入れられていましたが・・

そこから、いよいよ住宅にまで普及してきました。

問題は・・・

色があせること・・・

耐久性には問題がありませんが、

色素であるポリフェノール(赤みのかかった色)が雨などによって抜けていくので

次第に黒褐色の色に変化していきます。

これが本当のデッキの色になります。

美しい色彩です。私は結構好きですよね。


ウリン材施工事例

是非、我が家にウリン材を・・・


ウリン材に関するお問い合わせ・見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランHP  


2008年05月28日

変わりゆくトイレのスタイル

近年トイレは画期的に変わってきたと感じますね。

現代で一番普及しているトイレは・・・

タンクレストイレですね。


タンクレストイレ施工事例

以前紹介しましたが、ユニバーサルデザインの方向からも注目されています。

そして、何が画期的になったかというと・・・

機能性ですね。

従来のトイレは大の使用水量は13リットルということが定番でした。

しかし、現代のものは約6リットルでそれがまかなえます。

メーカーによっては、5.5リットルという水量で可能にしています。

しかし、そこには問題もあります。

タンクレスのトイレは、その排水方式や、使用水量から

給水圧に制限がありました。

どういうことかというと・・・

古い住宅や2階、3階は、水圧が低くて使用することができないというケースがあったのです。

せっかくの節水タイプのものもそういった制限が今まではありました。

しかし、そこをも改善されたのが今の商品です。


TOTO ハイブリットネオレスト

この商品は・・・

必要水圧が0.05MPaで大の水量が5.5リットルという、最も節水に優れたものです。

TOTOが長いトイレの歴史の中で最高傑作とうたっているくらいです。


INAX レジオ

INAXが開発した商品は・・・

独自の排水方式から音の軽減に至るまでの「エアドライブ式」の排水を取り入れています。

今年の6月に発売予定の新商品です。


ナショナル アラウーノS

ナショナルが開発した排水方式「ターントラップ式」を採用。

排水音は55dBと図書館クラスの音です。

7月に発売予定の商品です。


このように、各メーカーがトイレに関して商品をこぞって開発した結果・・・

トイレのグレードは近年めまぐるしく進化したのであります。


これらのトイレのお問い合わせ・お見積もりはこちらへ・・・
アールプランHPお問い合わせフォーム  


Posted by CEO ATSUSHI at 11:40Comments(0)トイレリフォーム

2008年05月27日

銘木のフローリング

銘木と呼ばれる木はご存じですか??

昔からその分野で使用される木材で

その美しさや機能的なところで、現在に至るまで使用されている木材です。

銘木の中で「三大唐木」と呼ばれる木材があります。

古くから、日本建築に溶け込み、さまざまな用途で使われている代表的な木材です。

コクタン、シタン、タガヤサン

これが3大唐木です。

今回私が目をつけたものが「シタン」です。


シタンフローリング

これは着色しないでこの色なのですね。

シタンは「紫檀」とも書きます。

でも紫というより赤茶色ですね。

そして木目がはっきりとしていて、美しいですね。


シタン原木

シタンは、東南アジアに生息する木材ですが

その生態の実態は未だ解明されていない部分があるミステリアスな木です。

私はそういった、神秘さが結構好きですね。

神の木みたいな感じですよね(笑)


シタンフローリング施工風景

シタンは古くから和造作で使用されていて

床柱などではおなじみですね。

非常に硬い木で施工は意外に大工泣かせかも知れません。

大工の話・・・

すごく硬いなー。のこぎりの歯が駄目になってしまったよ(涙)

でも、やっぱりいい木材だよ。

床柱にしか見たことはないし、実際最近ではシタンの無垢の床柱もほとんど見ないからね。


と、ある大工は語る・・・


和室の施工事例

色合いや木目から、アジアンテイストのデザインには最適ですね。

実際に非常に硬いということは、傷が付きにくいし

色が最初から濃いということは、白木などで見られる

日焼けも目立ちませんね。

ぜひ、部分的に使用するのでもインパクトを与えることができるので

一度お試しを・・・


シタンフローリングのお問い合わせ・見積もり依頼はこちらに・・・

アールプランHP  


Posted by CEO ATSUSHI at 09:12Comments(0)インテリアリフォーム

2008年05月26日

キッチンフェア・・・ブログイベント

憧れのシステムキッチン・スタイルキッチンを入れてみませんか??

ということで、グンブロのみイベント第3弾!!!

「キッチンフェアINグンブロ」を開催します。


実際のキッチン施工例

どのメーカーの、どのキッチンを選んでもOKです。

また、間取りを変えて、ダイニングキッチンにしてもOK。

こちらから、多くのキッチンのスタイルをご提案します。

そして、キッチン・ダイニングのお部屋までインテリアのご提案をいたします。

特典・・・

キッチン本体価格5%還元

例:サンウェーブPITTO 定価¥1,000,000・・・通常販売価格は30%OFF・・・つまり¥700,000
   
  それをさらに5%還元・・・ということは定価¥1,000,000のキッチンを、¥665,000で販売

ただし、施工費は別途になります。

あくまで、キッチン本体だけではなく、お部屋全体をデザインする
のです。

応募期間:5月31日(土)迄

応募方法

アールプランHPのお問い合わせフォームより必要事項を記入してください。

そして、内容の欄に「グンブロ見ました」とコメントしてください。

後日、応募券と今後の流れをメールにてお知らせいたします。

アールプランお問い合わせフォーム

簡単な作業です。

どんどん応募してください。

ただし・・・アールプランでデザイン、工事される方のみといたします。

キッチン本体のみのご応募はご遠慮ください。

ちなみにその背景としましては・・・

万に一つのメンテナンスの際に、工事業者と販売業者とのやりとりで、お客様にご迷惑をおかけする可能性があるからです。

キッチンを含め、水廻りの商品は施工もアールプランでお願いします。

そうすれば、メンテナンス・アフターサービスも一括してできますので、

お客様にはいつまでもキッチンを快適に使っていただくことができます。



家の顔となるようなキッチンを一緒にデザインしてみませんか??

  


Posted by CEO ATSUSHI at 09:10Comments(0)イベント情報

2008年05月25日

スタイリッシュキッチンスタイル

先日、都内に市場調査にいきました。

目的はインテリア関係のショールームを回ることで・・・

そこで目についた所が・・・

キッチンのショールームでした。

CUCINA

オリジナルキッチンのブランドです。

ショールームの中に入ってびっくり!!!

これがキッチン???

キッチンというより、それは家具のようなスタイルでした。

オーダーで作るキッチンの目的は、その意匠性です。

規格品では出せない、部屋に見事にあったスタイルを表現しますね。

群馬にはまだショールームはありませんが、一つのキッチンメーカーとして取り扱えることになりました。

うちの会社でも実はオリジナルキッチンを出しています。


アールプランオリジナルキッチン

これでキッチンのオリジナルのバリエーションが増えましたね。

キッチンはもはや、家具同様のものです。

私はすごくこのキッチンのスタイルに共感できました。

特に、ダイニングキッチンで、キッチンをオープンスタイルにするときは

キッチンに意匠性が求められますからね。


サンウェーブキッチン センテナディオ

システムキッチンでおなじみのメーカーのサンウェーブも

意匠性を追求したキッチンを扱っています。

アイランド型のキッチンの意匠性は、目をひくものがありますね。

CUTINAはカタログをたくさんいただいてきたので、

是非ショールームでご覧になるか、直接HPでご覧になってください。

ただ、実際のものは相当感動します。

本当にこれがキッチン??って感じなので。

世界にひとつだけのオリジナルキッチン。

憧れのものですよね。


キッチンについての問い合わせ、見積もり依頼はこちらへ・・・
アールプランHP  


Posted by CEO ATSUSHI at 19:44Comments(0)キッチン

2008年05月24日

タイルのインテリア

私が最近ハマっているデザインがあります。

それは、タイルを使うインテリアデザインです。

商業デザインではかなりおなじみのものですよね。


モザイクタイル

モザイクタイルなどは、デザイン性が豊か結構いろいろなデザインに使用しますね。

今回紹介するものは、これとは少し違って、石を張ったようなデザインのタイル・・・

更に・・・

そのタイルは室内で使用すると効果的な事を秘めています。


施工前の景色

INAXのエコカラット

言わずと知れた、ヒット商品ですね。

これは、調湿効果を備えた画期的なタイルです。

また、デザイン性や施工性の良さ、コストに関してもお手頃な商品です。

部屋のアクセントなどに使用して、

機能的な効果を発揮することはまさに一石二鳥ですね。

INAXエコカラットのHP

特に私の好きなデザインは、石目調、レンガ調のものですね。

いろいろなパターンの可能性があります。

部屋の雰囲気を一面だけでもすごく変えることができますしね。


エコカラット施工後

使用した場所は・・・

キッチンとダイニングの仕切りの壁です。

キッチン側から、湿気やにおいが来る場所ですよね。

調湿効果があるということは、すなわち、匂いも取ってくれるということです。

そのような意味も込め、

また、部屋の一番メインになる一面だったので

アクセントをつけたいと感じたからです。



いっきにお部屋が西洋風の本格的なデザインに・・・

これは、壁紙だけでは決して表現することができませんね。

部分的に施工しても、その存在をアピールすることができます。

ただ・・・

調湿性があるということは、

汚れも吸着してしまうということに注意!!!

汚れるところには、あまりお勧めできませんかね。

ただ、それも味があっていいと思われる方は別ですが。

それくらい、価値のあるものだと私は感じています。


エコカラットの相談・見積もり依頼などはこちらに
アールプランHP お問い合わせフォーム

  


Posted by CEO ATSUSHI at 19:10Comments(1)インテリアリフォーム

2008年05月24日

キッチン変えて部屋を広く・・・

キッチンを変えて部屋を広くとはどんなことか・・・

現在のシステムキッチンは従来のものと比べて、カウンターの奥行きなどはやや広くなっています。

では、逆に狭くなってしまうのでは??

その答えは、キッチンの面積よりも豊富な収納力です。


以前のキッチン

何がこんなにもののあふれる原因になるかというと・・・

収納が扉の形式にあることが一つの要因です。

奥行があったとしても、手前にしかものがおけなく、

奥のものはほとんど使えないですね。

そのために「こんなに昔のものが・・・」ということがあると思います。

実際に私もありました。(笑)

衛生的にもあまりよくないです。

しかし・・・

現在のキッチンは収納を引き出し式にしていることが多いです。

引き出し式にすると、かつてのもののようなことは改善されます。

これが、収納力アップにつながります。

たくさん収納できるということは、ものを外に置かなくても済む。

つまり、有効に使えるスペースが広くなるということです。


新しいキッチン

また、清潔感のある色として、ホワイトをベースパネルや床などをコーディネートしました。

白い空間は、今までと別の空間に感じます。

お客様の声

リフォームでここまでなるとは思いませんでした。

新築のようです。

今まで、キッチンにはものがあふれかえっていましたが

今は、収納にすべて収めることができ、逆に収納の中のスペースがまだ余っているので

収納の中が少し寂しい感じです(笑)

今までは、料理はあまりしなかったのですが、

今は、料理をすることが楽しくなりました。

うちのキッチンのスペースってこんなに広かったのかと驚いています。

それだけ、ものがあふれていたのですよね。

ずっと、このままにしたいという意識が出てきたので、掃除することも楽しくなりました。

毎日のシェイプアップとして掃除をすることにしました。

きれいになると、掃除をする意識がすごく強くなるんですね。


と、お客様の生活のスタイルまでを変化させることができました。

キッチンなど設備関係を入れ替えて、部屋も新たしくすることは

単に部屋がきれいになるだけではなく、

生活のスタイルまでを変えることができます。

それくらいの価値があります。

是非、生活のスタイルを変えてみましょう。

詳しいお問い合わせは、こちらのアールプランホームページの問い合わせフォームを活用してください。

その他たくさんの情報が掲載されているので見てください。

アールプランHP  


Posted by CEO ATSUSHI at 11:30Comments(0)キッチン

2008年05月22日

簡単リフォーム

リフォームは非常に手間がかかると思われがちですが・・・

簡単にきれいかつ、新築にも勝る方法があります。

設備の入れ替えや間取りの変更などは結構手間はかかりますが、インテリアを変えたいのならば

そこまで大変なリフォームではありません。

規模にもよりますが、内装を一部屋、変えるのに1~2日で完成します。


既存フローリング床

これはキッチン部分のフローリングです。

キッチン部分は水を使うため、フローリングはワックスなどを頻繁にかけないと傷んでしまいます。

しかし、フローリングを張り替えることは結構大きな工事になります。

では、簡単に綺麗にかつ機能的にと考えました。


床塩ビタイル施工中

これは、ホモジニアスタイルといい耐水性に優れ、施工も容易です。

暑さが3ミリ程度なので、フローリングの上にじかに張っても段差はできません。

デザイン性も豊かで多くのパターンがあります。

施工単価もフローリングに比べて安く、フローリングの張り替え時の解体が不要なので

かなりリーズナブルですね。


施工後

まったく雰囲気が変わりましたね。

キッチンのイメージを変えるために濃い色彩から

清潔感のある白い色彩に・・・

模様は石目調で・・・本物の石を張ったかのようです。

また、用途は床だけでなく、壁にも使用できます。

その高い耐水性から水がかかる場所などに施工すると便利ですね。

洗面化粧台の脇に施工

この部分は結構水が入り込んだり飛んでしまう部分ですね。

湿気が多いと下地のきを腐らせ、白アリも発生する危険があるので要注意です。

このホモジニアスタイル・・・俗にフロアタイルは多くの可能性を見つけてくれそうですね。

このフロアタイルのお問い合わせや見積もり依頼は
アールプランホームページの問い合わせホームにても承っています。
見積もりは無料なので気軽に訪ねてください。  


Posted by CEO ATSUSHI at 19:33Comments(0)インテリアリフォーム

2008年05月21日

匠の技量と心

リフォーム工事をやる上で重要なことがあります。

それは、職人の技量ですね。

どんなに良いデザインをしても、それを作る職人の技量が伴わなければ、本物を完成することはできません。


大工工事

私は以前から現場管理もやっていますので、

職人に対してはこだわりがありますね。

やはり、誰でもというわけではなく・・・

私自身が信頼した職人でないと、

仕事を任せることは出来ません。


電気工事

私がデザインするものは、結構難易度があったり・・・

リフォーム工事自体が工事技量を問うものだと感じます。

ということで、やはり信頼できる職人でないと任せられないですね。


エクステリア工事

職人がまた、向上心のある人でなければいけません。

常に新しいものをやっていきたい私は、職人の協力なしではできません。

新しいものに積極的に取り組める姿勢が、

匠としての経験と技量と融合し

新しいデザインを作り出すのです。


設備工事

その前向きな姿勢は

私にとっても刺激があります。

時に職人から提案などもあって

それをやってみたり・・・

更によいデザインを現場の全員で考えていけることがすごく大切ですね。


左官工事

職人も、またプライドがあるのでやはり良いものを作ろうとします。

完成した時は全員で感動ですね。

こういった職人たちを私は「匠」と感じます。

これからも良いものを一緒に作っていけるかけがえのない仲間と感じています。
  


Posted by CEO ATSUSHI at 09:20Comments(0)リフォーム

2008年05月20日

インテリアとしての手洗い器

目に見えるものはすべてがインテリアなのです。

お客様用の手洗いはきれいにしたいというお客様の要望がありました。

また、設置する位置が玄関を入ってすぐの場所に・・・

これは、デザイン的にも家の顔である玄関に置く以上は見栄えのするものでなくてはいけませんね。

しかし・・・

廊下の入り組んだ場所であり、既製品を使用するとどうしても通路幅が狭くなる・・・

ということは・・・

作るしかない!!

ということで、手洗器を間取りに合わせて設計することになりました。

形状は・・・

動線を描きやすいアーチ状にしました。


手洗器詳細図面

しかし、それが使いやすいかどうかが問題です。

実際に型を作って

カウンターの高さ

水栓の位置

ボールの位置

配管の納まり

これらのことを実証していかなければならない・・・

道のりは長いなーと感じましたね。

そして、それがちゃんとおさまってくれるか・・・

いつもドキドキしますね。

万全を期しても気が小さいので少しの不安がありますね。

そして・・・


完成系

お客様に喜んでもらえました。

このときがすごく力が抜けるというか・・・

人工大理石のカウンターに、すっきりとした形で

ボールと水栓を入れました。

こだわりはやはりその形状と・・・

人工大理石の色ですね。

部屋の色彩と調和しなくてはいけない。

そして、ひときわ目を引かないようにする。

本来の手洗い器の目的を重要視し、さりげなくインテリアに調和できるように心がけました。

またひとつ、勉強になりましたね。

もっともっと、良いものを今後も作り出していきたいと感じます。  


Posted by CEO ATSUSHI at 19:58Comments(0)手洗カウンター

2008年05月20日

ユニバーサルデザイン 段差解消

ユニバーサルデザインは「万人に使いやすいデザイン」という意味です。

この定義から、住宅における段差解消もユニバーサルデザインの一つといえますね。

過去の住宅では段差が当たり前のようにありました。

部屋と部屋の間に段差があるケースが多いですね。

フローリングの上に直接、建具の敷居があり、

敷居の厚み分の段差が生まれるケースがあります。

段差としては2センチ以内、住宅に関しては1センチ以内に抑えることが好ましいとされています。


段差の例

通常敷居の高さは約3センチあります。

3センチということはつまづく可能性が高くなります。

足腰が不自由な方にしてみるとこの段差が致命的なのです。

大きな段差(15センチくらい)は意識して注意するのでつまづくことはないですが・・・

微妙な段差は注意して進まないためにつまづくことになるのですね。

段差解消はリフォームとしてさほど難しいことではありません。

むしろ場合によっては都合のよいケースがあります。

段差解消

このケースの場合既存の床の上にフローリングを再びはりました。

よって敷居との段差を解消することができました。

既存床の解体工事が不要になるためにコスト的にも有利です。

ちなみにこの床材は天然のケヤキのフローリングです。

天然の材料は、色彩、木目、温かみに特徴があり

その木ごとに違うのであきが来ませんね。

健康面やシックハウスに対しても有効だといえますね。

コストは通常のフローリングよりかかりますが

メリットを考えると

やっぱり無垢ですかね。

この場合、解体工事が不要になった分

フローリングにかけました。

リフォームコストは、工夫によって変えることなく良い素材が使えますね。


先日のブログイベント開催中!!!
詳しくは昨日のブログをご覧ください。
また、アールプランホームページも
ユニバーサルデザインについて様々な情報が掲載されています。
http://www.r-plan1975.co.jp/  


Posted by CEO ATSUSHI at 08:49Comments(0)リフォーム

2008年05月19日

ブログイベント・・・ユニットバス

これから梅雨の季節・・・そして輝く夏ですね。

私は夏が待ち遠しくて仕方ないですね。

夏は汗もかきお風呂やシャワーを頻繁に使いますね。

ユニットバスの工事は春や秋に行うことが圧倒的に多いですね。

やっぱり、夏の暑い時期や冬の寒い時期にお風呂に入れないことが何よりも大変。

ユニットバスの工事期間はおおよそ1週間です。

つまりは1週間自宅のお風呂には入れませんね(涙)


TOTOシステムバス スプリノ

そこで・・・夏を目前と言っては早いですが・・・

浴室改造フェアをグンブロのみで行います。

特典・・・ユニットバス、給湯器を定価の特価にてご提供いたします。

なぜ給湯器かというと、浴室の改修工事の場合、給湯器まで変えるケースが多いからです。

従来のお風呂には追いだきの機能が付いていないというケースがあるので、

追いだきの機能を付けるのであれば給湯ボイラーを変える必要があるからですね。

給湯ボイラーはガスでもエコキュートでもOKです。

ユニットバスで通常価格の5%OFF

ボイラーで通常価格の5~10%OFF

応募方法はこちらのアールプランHPの問い合わせフォームから・・・
http://www.r-plan1975.co.jp/inquiry/

「グンブロを見ました。」とコメントをして送信してください。

後日、返信メールを送ります。(応募券や今後の流れ等)

応募期間:5月25日(日)迄

よいきっかけになれたらと思いますのでよろしくお願いします。


ユニットバス工事・・・施工前

このケースは・・・ユニットバスからユニットバスへの変更であります。

やはり、今と昔ではデザイン性も変わり、

何よりも機能が優れていますね。

お湯の温度はかなりの保温性によって保たれますので。


施工後

工事期間約1週間

工事内容:ユニットバス交換、洗面室改修工事

  


Posted by CEO ATSUSHI at 15:22Comments(0)イベント情報

2008年05月18日

ユニバーサルデザイン IN トイレ

ユニバーサルデザインの定義は・・・

万人に使いやすいデザインであること。

近年よく耳にする言葉であります。

バリアフリーとよく聞くこともありますが

バリアフリーという言葉は障害者というイメージが強いため

実際にあまり気持ちが良いものではありませんね。

さらに、バリアフリーを意識しすぎるあまり、健常者に使いにくいデザインになることもあります。

バリアフリーもユニバーサルデザインの一つなのです。

あくまでユニバーサルデザインはすべての人を対象としています。

このようなデザインは決して難しいことではありません。

トイレのユニバーサルデザインの一例です。


既存トイレ

よく見かけるトイレですね。

一般に使われているタンク式のトイレです。

次にこれを変えてみました。



最近話題のタンクレスのトイレです。

何がユニバーサルデザインかというと・・・

1.トイレのスペースの削減

  タンクがない分トイレのスペースを広く使うことができます。

  広く使えるということは、つまりは使いやすいということにつながります。

2.掃除がしやすい

 これは、トイレ室自体がすっきりすることと、トイレ器具自体の形状がコンパクトなためですね。

 さらに、

 タンクレスのトイレの一番のメリットは、汚れが付きにくいということがあります。

 なぜかというと・・・その排水方式にあります。

 サイホンボルテックス式洗浄方式

 水が流れるときに渦を巻くようにして流れるために汚れまで落としてくれるというからくりですね。

 各メーカータンクレスのトイレがありますが、

 すべてがこの方式なので汚れが付きにくいと言えるでしょう。

 後は、各メーカーの便器の表面の加工で差がでるといったところですね。

 メンテナンスがしやすいということもユニバーサルデザインの条件の一つなのです。

さらに・・・

これはタンクレスのトイレに限ってのことではないですけど

節水に関しては今と昔では比べ物になりません。

過去のトイレは大を流すとき13リットルの水を流すことを標準としていました。

しかし、現在のトイレは6リットルで大を流すことができます。

商品によっては5.5リットルまで削減できるものもあります。

従来の半分以下ということになります。

これはかなりの節水ですね。

是非!!トイレの節水を考えてみましょう。

  


Posted by CEO ATSUSHI at 09:57Comments(0)トイレリフォーム

2008年05月17日

近くの自然と世界遺産

先日、久しぶりに休暇をとりまして、自然と世界遺産を堪能してきました。

さすがに一日だけの休みでしたのであまり遠くには行けないために少し近場で・・・

まずは・・・

滝は吹き割り片品渓谷の吹割の滝

この滝は滝をすぐ近くから見ることができます。

少し危険で、スリルがあるけど、自然の大きな力を感じることができますね。

こんな風に少しずつ長い年月をかけてこのような形になっていくのですね。

気の遠くなるような長い年月ですけど・・・


近くにあった蕎麦屋さん。

有名人も立ち寄るという隠れた老舗。

一見民家と見間違えるような感じですね。

旅は進み・・・


華厳の滝

滝と言ったら華厳の滝ですね。

奥日光の奥地にあるその滝は、雄大な姿。

滝の代名詞的な滝は、その豪快さが、いつまでも見ていても飽きませんね。

マイナスイオンを体中に浴びることができます。

そして・・・

日光東照宮

世界遺産に登録されている有名なところ・・・

その建築物は素晴らしい作りをしていますね。

とても勉強になります。

特に5重の塔は今の建築物の耐震構造大きな影響を与えたことは有名な話ですね。

5重の塔の心柱の役割・・・

現在の制振構造の原点です。

その構造をしているから、長い年月天変地異にも耐えられたのですね。

そして・・・



宇都宮餃子

ちょっと遠くまで足を運んで宇都宮に・・・

宇都宮と言えば言わずと知れた餃子の街ですね。

3軒はしごしました。

もちろん餃子しか食べずに。

しばらくは餃子を食べなくても平気かも・・・

「餃天堂」の餃子は何気に一番好きかも。

ここの餃子は皮が厚く、食べると肉汁がすごい・・・

ぜひ一度は・・・

というつかの間の休日の小旅行でした。


  


Posted by CEO ATSUSHI at 09:52Comments(0)個人日記

2008年05月16日

愛され続けるカーテンブランド

現在、さまざまなカーテンのブランドがありますね。

国内でも多くのブランドがあります。

各メーカーそれぞれ特徴はありますね。

だからこそ、一概にどこのメーカーが良いとは言えませんが、ニーズに合ったメーカーは必ずあります。

インテリアの概念「装飾」

インテリアは幅の広い意味で使われていますが、欧米の考え方としては装飾と位置づけられます。

特に家具、カーテン、小物などは、その装飾性が問われる部分になります。

カーテンブランドでウイリアムモリスというブランドがあります。



「クレイ」

19世紀後半のイギリスの芸術家・思想家の一人で近代デザインの先駆者として

その後の近代デザインに大きな影響を与えました。

現代にも当てはまる思想で、「アーツ・アンド・クラフツ」というものがあります。

モリスが提唱した運動で、大量生産によって芸術のデザインの質が落ちるということで

質の高い室内装飾品を作り出しました。

モリスのデザインしたテキスタイルのパターンは多くの人に愛され

100年以上たった今でも日常生活の中で生き続けます。


ウィリアムモリス

私も建築の勉強をする中で、アーツ・アンド・クラフツの思想はとてもとても興味があります。

デザインを志す人であれば必ず耳にする言葉です。

今の時代でもやはり価格競争の中でいきつくところは大量生産によるコストの削減です。

しかし、決められたものの中では、思い描いたデザインは達成されません。

デザインはある意味、形のないものです。

私自身もデザインの質の向上の為に決められた何かをするのではなく、

デザインにあった何かを探すことに従事しています。

モリスのデザインが物語るように

今の現代だからこそ、デザインを見直すことが必要なのかもしれませんね。


モリスデザイン生地を使用したプレーンシェード

カーテンは部屋のデザインに大きな影響を与えます。

デザインを追及するとコストは上がりますが

それ以上な価値をカーテンは与えてくれるような気がします。

窓ひとつで、部屋のデザインは大きく変わっていくのです。

モリスのデザインはそれが可能なのです。

だからこそ、100年以上たっても世界中で愛されているのかも知れませんね。


アールプランショールーム・モリスコーナー

ショールームにモリスのカーテン生地が展示してありますので

実際にモリスと、他のメーカーを比較してください。

なぜ、モリスか・・・

それがわかると思います。

価格等の質問がありましたら、ショールームやこちらでお答えしますので気軽に聞いてください。


http://www.r-plan1975.co.jp/inquiry/







  


Posted by CEO ATSUSHI at 11:50Comments(0)カーテン

2008年05月13日

外壁のリフォーム

最近、建築のある資料を見たら・・・リフォームしたい家の部位の一位は・・・

外壁リフォームでした。

確かに言われてみると・・・

外壁は常に雨、風にさらされるので、室内に比べて劣化が早いです。

ちなみに外壁の塗装の色あせや防水の機能的に10年が交換、吹き替えの目安とされています。


30年間特に何もしていない外壁

一番怖いのは水の浸入ですね。

これは脅かしではなく、事実なのですね。

まあ~最近では悪徳もありますが、水が入ることはそれ以上に家に対して深刻な問題を与えますね。

ちなみに、日本の風土を考えると、温暖湿潤という気候です。

これは、何を意味するかというと・・・

湿気が多いのですね

日本の建築は昔からいかに湿気を逃がすかを考えられた住宅です。

例えば・・・昔の家はよく隙間風が寒いといわれていますが・・

実はそれは、わざと隙間を作る風習があるからです。

風を通して湿気を抜くことを目的とした、れっきとした工法なのです。

当然、外壁もそのように考えられます。

土壁や漆喰は、そのため。そして、劣化したらその上にさらに塗ると。

メンテナンスを要するとことはメンテナンスをしやすいように工夫がされているのですね。

今回の事例は、外壁をサイディングに変えた事例です。

既存はモルタルに塗装の外壁でした。

ひび割れや、配線、配管がいたるところにあるので、モルタル補修では、やはりあらが出てしまうという判断で

既存の上からはるということを提案しました。



もちろん防水は2重・3重の対策をします。

サイディングは単に貼るだけではなく、防水の強化をすることもできるのです。

しかし、サイディングでも半永久というわけではないので

10年を目安に、塗装をすることをお勧めします。



完成写真

デザインも変わるので新築の様に変化することができます。

これは、既存の上にはるということがなせる一つの事例ですね。


気になったら気軽に聞いてください。
http://www.r-plan1975.co.jp/ アールプランホームページ  


Posted by CEO ATSUSHI at 09:13Comments(0)リフォーム