2009年04月19日
夢のマイホーム計画スタート
最近、ブログを休みがちでした・・・
申し訳ございません。
言い訳としては、
今日紹介する計画が大詰めを迎えていたため
時間に余裕ができない毎日でありました。
しかし、今日から新たなスタート!!!
夢のマイホーム事業です。

長い月日、考えた友人に捧げる家です。
いよいよ、計画が完成して
これから着工というところまできました。
私が、学生の頃からの目標である一つでした。
それは、「友人に捧げる家」
友情に熱いと自負する私にとって、
友人の家はまさに、悲願の一つであります。
それは、一生に一度の大きな買い物を
友人が私に任せてくれるということ。
友情と信頼の最骨頂です。
多くの建築家が自身の建築にターニングポイントを掲げるのならば
私の建築のその部分はここにあります。
ここから一つ何かを超えることができると感じています。
また、この計画にあたり、多くの事を学び、考えました。

これは、まだ今の状態。
まだ、これは一つのスタートのなのです。
ここから、今度は現実になる。
あくまでこれは計画なのです。
これからもまた、多くの事を考え学んでいくことになるでしょう。
「和が道の初心はここにあり」
その精神で今後突き進んでいきます。
多くの意味をこの言葉に込めて・・・
増改築・新築・リフォームの事ならアールプランへ・・・
お問い合わせ・ホームページはここをクリック!!!
申し訳ございません。
言い訳としては、
今日紹介する計画が大詰めを迎えていたため
時間に余裕ができない毎日でありました。
しかし、今日から新たなスタート!!!
夢のマイホーム事業です。

長い月日、考えた友人に捧げる家です。
いよいよ、計画が完成して
これから着工というところまできました。
私が、学生の頃からの目標である一つでした。
それは、「友人に捧げる家」
友情に熱いと自負する私にとって、
友人の家はまさに、悲願の一つであります。
それは、一生に一度の大きな買い物を
友人が私に任せてくれるということ。
友情と信頼の最骨頂です。
多くの建築家が自身の建築にターニングポイントを掲げるのならば
私の建築のその部分はここにあります。
ここから一つ何かを超えることができると感じています。
また、この計画にあたり、多くの事を学び、考えました。

これは、まだ今の状態。
まだ、これは一つのスタートのなのです。
ここから、今度は現実になる。
あくまでこれは計画なのです。
これからもまた、多くの事を考え学んでいくことになるでしょう。
「和が道の初心はここにあり」
その精神で今後突き進んでいきます。
多くの意味をこの言葉に込めて・・・
増改築・新築・リフォームの事ならアールプランへ・・・
お問い合わせ・ホームページはここをクリック!!!
2008年12月25日
スタジオ設計の難易度
スタジオ設計の難易度・・・
いろいろと調べていくうちに、かなり高いことが判明しました。

~防音ということから考えるスタジオの難しさ~
以前からホームシアターについては可能性を見出してきたのですが
スタジオとなった時にその防音に対する考え方が大きく変わります。
友人の家を設計して、スタジオの用途の部屋を計画しましたが
シアターレベルの考え方をしていると
そこで演奏するのが、ドラムなのです。
ドラムはかなりの音量ですよね。
そこに来ると、防音の考えかたは、音というよりも
振動に対しての要素が強くなります。
音は本来空気を振動して伝わるものですが
それには、波の大きさがあり、低い音ほど大きな波になり、
実際の振動として伝わるのです。
ドラムはまさに衝撃音!!!
それを遮断することは並みの防音対策ではいけませんね。
参考文献をあさる日々になりそうだ・・・
ちなみに、ドラムを使用するスタジオには
重衝撃音を基準とする方が良いとか・・・
音響計画・・・奥が深い(汗)
いろいろと調べていくうちに、かなり高いことが判明しました。

~防音ということから考えるスタジオの難しさ~
以前からホームシアターについては可能性を見出してきたのですが
スタジオとなった時にその防音に対する考え方が大きく変わります。
友人の家を設計して、スタジオの用途の部屋を計画しましたが
シアターレベルの考え方をしていると
そこで演奏するのが、ドラムなのです。
ドラムはかなりの音量ですよね。
そこに来ると、防音の考えかたは、音というよりも
振動に対しての要素が強くなります。
音は本来空気を振動して伝わるものですが
それには、波の大きさがあり、低い音ほど大きな波になり、
実際の振動として伝わるのです。
ドラムはまさに衝撃音!!!
それを遮断することは並みの防音対策ではいけませんね。
参考文献をあさる日々になりそうだ・・・
ちなみに、ドラムを使用するスタジオには
重衝撃音を基準とする方が良いとか・・・
音響計画・・・奥が深い(汗)
2008年12月21日
2008年ベストセレクト・・・外装編
2008年ベストセレクト、外装編です。
これは、家の外装の紹介です。
外壁のスタイルや、それに付属したアプローチなどのスタイルです。
では、紹介します。

増築をしたクリニックの正面玄関部分です。
小児科の診療所で、子供たちにも親しみやすいというイメージでデザインをしました。
~石からかわいらしいデザインへ~

建物の顔といってもよい玄関部分はインパクトを要求されます。
今回の事例では、外壁に石を張り
手摺部分にアイアンを使用して
自然の雰囲気の中にも優しさを表現しました。

床のタイルも、全体的な色彩のバランスに合わせて表現しました。
見た目に奥の深さを感じるタイルです。
こんな感じで、家の顔の玄関はデザインをしたいですね。
この診療所は、診療所というイメージではなく
できる限り「家」というイメージを持たせたかったのでこのようなデザインになりました。
診療に来る方も、マイホームの参考にと来られる方がいるようです。
リフォームの事ならアールプランへ・・・
お問い合わせはこちらへ・・・
これは、家の外装の紹介です。
外壁のスタイルや、それに付属したアプローチなどのスタイルです。
では、紹介します。

増築をしたクリニックの正面玄関部分です。
小児科の診療所で、子供たちにも親しみやすいというイメージでデザインをしました。
~石からかわいらしいデザインへ~

建物の顔といってもよい玄関部分はインパクトを要求されます。
今回の事例では、外壁に石を張り
手摺部分にアイアンを使用して
自然の雰囲気の中にも優しさを表現しました。

床のタイルも、全体的な色彩のバランスに合わせて表現しました。
見た目に奥の深さを感じるタイルです。
こんな感じで、家の顔の玄関はデザインをしたいですね。
この診療所は、診療所というイメージではなく
できる限り「家」というイメージを持たせたかったのでこのようなデザインになりました。
診療に来る方も、マイホームの参考にと来られる方がいるようです。
リフォームの事ならアールプランへ・・・
お問い合わせはこちらへ・・・
2008年12月14日
家の家相
家の家相・・・
新築をするときや、リフォームで間取りを変更するときは気にされる方はいます。
私自身も、悩むところがあります。

鬼門に当たる場所にトイレなどの水廻りは置かない、
廊下の突き当りのトイレは凶
夫婦寝室は北西が良いなど・・・
そこで多くの制約が生まれてしまいます。
お客様の要望であれば、それに基づいてプランニングをすることが私の役目ですが
特に要望がなかったり、全く気にしないのであれば
どちらかというと、家相は気にしないでプランニングはしたい方です。
先日、家相を調べていると興味深い話がありました。
家相は気学や風水に通じる開運学の一つであります。
中国で誕生したその思想は江戸時代に日本に入ってきました。
家相はその江戸時代の家の間取りに当てはめて考えられたとも言われています。
そこで一つの矛盾が・・・
江戸時代の住宅と、現代の住宅ではその根本的な間取りが違います。
確かに、現代の住宅では生活のすべてが一つの家の中で完結できますが
江戸時代の住宅を見ると、トイレや風呂などは家の離れに置かれる形でした。
つまりは、今の住宅ではトイレや風呂の位置を動かすことは、その他の動線を考えても
間取りを変更しなければなりませんし、間取りの制約がそこで生まれてしまいます。
一方、江戸時代の住宅の形態では、風呂やトイレが離れにあることは、
その位置を変更したところで、間取りの制約はありません。
自在に動かすことができるのです。
このことは家相として何か変化はあるのか・・・
そして、もうひとつ・・・
家相学の文献とも言われる書がいくつかあるのですが、
それらには、統一性がないということに気づきます。
それぞれの文献がそれぞれの吉凶があります。
それでは、何が正しいのかはわかりません。
家相は単に迷信の事に過ぎないのか・・・
更に・・・その興味深い話はこう締めくくられています。
「住宅の間取りを決める時に家相を過信しすぎることは
かえって、住みづらい間取りを形成してしまう。
それが、家相を信じるゆえの吉の出来事であろうか。
住みづらいということは、厄以外の何物でもないと感じる」

私自身もそれが確かな考え方だとどうしても感じてしまう。
そして、もし家相をきちんととらえるのならば、良い考え方もできます。
なぜ、鬼門は水廻りを避けるのかというと
水廻りはつい汚くなりがちだからなのです。
不浄なものを鬼門に置かないという考え方であるならば、
水廻りを鬼門においても、常にきれいにしておけば全く問題はないととらえることもできます。
つまりは、家に住む人の普段の生活や、家に対する考え方さえしっかりと持ち、
どの部屋もしっかりと綺麗にしておけば、厄など起こるはずがない。
私は家相を考える上で、そのような考え方にたどり着きました。
問題はそこに住む人とそれを作る人の想いをお互いに感じることができることが大切なのです。
増改築の事ならアールプランへ・・・
ホームページはこちらへ・・・
新築をするときや、リフォームで間取りを変更するときは気にされる方はいます。
私自身も、悩むところがあります。

鬼門に当たる場所にトイレなどの水廻りは置かない、
廊下の突き当りのトイレは凶
夫婦寝室は北西が良いなど・・・
そこで多くの制約が生まれてしまいます。
お客様の要望であれば、それに基づいてプランニングをすることが私の役目ですが
特に要望がなかったり、全く気にしないのであれば
どちらかというと、家相は気にしないでプランニングはしたい方です。
先日、家相を調べていると興味深い話がありました。
家相は気学や風水に通じる開運学の一つであります。
中国で誕生したその思想は江戸時代に日本に入ってきました。
家相はその江戸時代の家の間取りに当てはめて考えられたとも言われています。
そこで一つの矛盾が・・・
江戸時代の住宅と、現代の住宅ではその根本的な間取りが違います。
確かに、現代の住宅では生活のすべてが一つの家の中で完結できますが
江戸時代の住宅を見ると、トイレや風呂などは家の離れに置かれる形でした。
つまりは、今の住宅ではトイレや風呂の位置を動かすことは、その他の動線を考えても
間取りを変更しなければなりませんし、間取りの制約がそこで生まれてしまいます。
一方、江戸時代の住宅の形態では、風呂やトイレが離れにあることは、
その位置を変更したところで、間取りの制約はありません。
自在に動かすことができるのです。
このことは家相として何か変化はあるのか・・・
そして、もうひとつ・・・
家相学の文献とも言われる書がいくつかあるのですが、
それらには、統一性がないということに気づきます。
それぞれの文献がそれぞれの吉凶があります。
それでは、何が正しいのかはわかりません。
家相は単に迷信の事に過ぎないのか・・・
更に・・・その興味深い話はこう締めくくられています。
「住宅の間取りを決める時に家相を過信しすぎることは
かえって、住みづらい間取りを形成してしまう。
それが、家相を信じるゆえの吉の出来事であろうか。
住みづらいということは、厄以外の何物でもないと感じる」

私自身もそれが確かな考え方だとどうしても感じてしまう。
そして、もし家相をきちんととらえるのならば、良い考え方もできます。
なぜ、鬼門は水廻りを避けるのかというと
水廻りはつい汚くなりがちだからなのです。
不浄なものを鬼門に置かないという考え方であるならば、
水廻りを鬼門においても、常にきれいにしておけば全く問題はないととらえることもできます。
つまりは、家に住む人の普段の生活や、家に対する考え方さえしっかりと持ち、
どの部屋もしっかりと綺麗にしておけば、厄など起こるはずがない。
私は家相を考える上で、そのような考え方にたどり着きました。
問題はそこに住む人とそれを作る人の想いをお互いに感じることができることが大切なのです。
増改築の事ならアールプランへ・・・
ホームページはこちらへ・・・
2008年09月14日
友人にささげる家
今、私はある家のプランニングをしている・・・
それは、中学時代からの友人の家だ・・・
自然と力が入る。
力が入るあまり、いろいろなことが浮かんできてしまい
なかなかまとまらない。
コンセプトは夢と魔法のファンタジー・・・
ディズニーランドが好きな友人に
いつでも夢を与え、魔法にかけられたような空間をささげようというはからいです。
それゆえに、さまざまな魔法のプランが思い浮かんできてしまい
まとまらずに、悪戦苦闘・・・
でも、思い起こしてみれば
プランニングで夢と魔法を描くことは、学生の頃のような気がします。
学生の頃はそんなプランニングをしていましたが
現実、社会に出ると、
様々な問題に直面し現実的なものになってしまっていたのかもしれません。
初心にかえる・・・
この、プランニングでもう忘れかけていたプランニングをしたいです。
夢と魔法を描いていたあの頃のように・・・
それは、中学時代からの友人の家だ・・・
自然と力が入る。
力が入るあまり、いろいろなことが浮かんできてしまい
なかなかまとまらない。
コンセプトは夢と魔法のファンタジー・・・
ディズニーランドが好きな友人に
いつでも夢を与え、魔法にかけられたような空間をささげようというはからいです。
それゆえに、さまざまな魔法のプランが思い浮かんできてしまい
まとまらずに、悪戦苦闘・・・
でも、思い起こしてみれば
プランニングで夢と魔法を描くことは、学生の頃のような気がします。
学生の頃はそんなプランニングをしていましたが
現実、社会に出ると、
様々な問題に直面し現実的なものになってしまっていたのかもしれません。
初心にかえる・・・
この、プランニングでもう忘れかけていたプランニングをしたいです。
夢と魔法を描いていたあの頃のように・・・
2008年09月05日
住宅風インテリア
住宅風インテリア??
ということで、いよいよ完成しました増築工事のインテリアです。
エクステリアバージョンは現在工事中で、もう少しでできます。
上中居こどもクリニック増築工事

待合室の写真


ナチュラル空間で、診療所の雰囲気を出さないように。
主に子供が出入りする空間なので、
家にいるという落ち着きを持たせるために
このようなやわらかいデザインになりました。
天井にパイン材
床にカバザクラフローリング
カーテンをアクセントに落ち着く色合いで仕上げました。
明かりがつくと・・・


やわらかい光が出ます。
電球色の蛍光灯でさらに温かい雰囲気に。
子供たちにも安らぎの空間を・・・
今回のデザインのテーマですね。
増改築のお問い合わせはこちらへ・・・
アールプランホームページ
各種イベント開催中!!!
ユニットバスフェア
システムキッチンフェア
ウリンウッドデッキフェア
ということで、いよいよ完成しました増築工事のインテリアです。
エクステリアバージョンは現在工事中で、もう少しでできます。
上中居こどもクリニック増築工事

待合室の写真


ナチュラル空間で、診療所の雰囲気を出さないように。
主に子供が出入りする空間なので、
家にいるという落ち着きを持たせるために
このようなやわらかいデザインになりました。
天井にパイン材
床にカバザクラフローリング
カーテンをアクセントに落ち着く色合いで仕上げました。
明かりがつくと・・・


やわらかい光が出ます。
電球色の蛍光灯でさらに温かい雰囲気に。
子供たちにも安らぎの空間を・・・
今回のデザインのテーマですね。
増改築のお問い合わせはこちらへ・・・
アールプランホームページ
各種イベント開催中!!!
ユニットバスフェア
システムキッチンフェア
ウリンウッドデッキフェア
2008年08月24日
水廻りの裏側・・・雨の配管工事
雨です。
雨の中でもやらなくてはならないことがある・・・
今日は配管工事の立会・・・
別に雨の中でやらなくてはいけなことではないのですが・・・
どうしても日曜日ということで雨の中で行いました。

降りしきる雨の中・・・
男たちは必死で作業を行う・・・

雨は決して降り止むことはなく・・・
更に雨脚も強くなった・・・
配管工事はとても重要な部分です。
家の中で確実に見えなくなるところですが、
確実な施工を常に要求される場所であります。
配管のトラブルは直接、生活にかかわってくるのです。

トイレ施工例

ユニットバス施工例

造作手洗い器施工例

キッチン施工例
これら、華やかな水廻りの部分ですが・・・
それを支えているのも、
見えない部分の配管なのです。
これはまさに、感動のドキュメントですね。
水廻りのトラブルのご相談はこちらへ・・・
アールプランホームページ・お問い合わせフォーム
雨の中でもやらなくてはならないことがある・・・
今日は配管工事の立会・・・
別に雨の中でやらなくてはいけなことではないのですが・・・
どうしても日曜日ということで雨の中で行いました。

降りしきる雨の中・・・
男たちは必死で作業を行う・・・

雨は決して降り止むことはなく・・・
更に雨脚も強くなった・・・
配管工事はとても重要な部分です。
家の中で確実に見えなくなるところですが、
確実な施工を常に要求される場所であります。
配管のトラブルは直接、生活にかかわってくるのです。

トイレ施工例

ユニットバス施工例

造作手洗い器施工例

キッチン施工例
これら、華やかな水廻りの部分ですが・・・
それを支えているのも、
見えない部分の配管なのです。
これはまさに、感動のドキュメントですね。
水廻りのトラブルのご相談はこちらへ・・・
アールプランホームページ・お問い合わせフォーム
2008年07月18日
丈夫な床の工法
床の工法は様々なものがあります。
それぞれがその用途に沿った工法です。
今回紹介する床の工法は・・・

剛床工法
床の下地の木細かく入れます。
約90センチ角程度に・・・
そして、厚さ24ミリの構造用合板を施工します。
この工法のメリットは・・・
:耐震性がアップ
:かなりの重量のものを置いても大丈夫。
このようなメリットがあります。
床を強くすることは、耐震性の向上にもつながるのです。
それぞれがその用途に沿った工法です。
今回紹介する床の工法は・・・

剛床工法
床の下地の木細かく入れます。
約90センチ角程度に・・・
そして、厚さ24ミリの構造用合板を施工します。
この工法のメリットは・・・
:耐震性がアップ
:かなりの重量のものを置いても大丈夫。
このようなメリットがあります。
床を強くすることは、耐震性の向上にもつながるのです。
2008年07月15日
現場にいられることが幸せです。
現在、進んでいる現場で・・・
そこの担当の大工に言われた一言・・・
「自分は現場にいられることが幸せです。」

私はその言葉に胸を撃たれました。
現場で仕事をしていること・・・
良いものを作ろうと必死になっていること・・・
誰かの為にと考えているところ・・・
何か忘れかけていた初心を
自分より年上の大工の棟梁に気付かされた
皮肉な話です。
私は感じました・・・
不景気と言えど、必死に良くしていこうと頑張っている人がいることを・・・
私は、決してそういった職人を手放したくない。
良いものを作る人がいる・・・
良いものを考える人がこの私・・・
私も初心に返ります。
仕事をしているという幸せ・・・
それは、人から信頼を受ける幸せ・・・
だからこそ、今やらなくてはいけないことがある・・・
そう感じた今日この頃です。
そこの担当の大工に言われた一言・・・
「自分は現場にいられることが幸せです。」

私はその言葉に胸を撃たれました。
現場で仕事をしていること・・・
良いものを作ろうと必死になっていること・・・
誰かの為にと考えているところ・・・
何か忘れかけていた初心を
自分より年上の大工の棟梁に気付かされた
皮肉な話です。
私は感じました・・・
不景気と言えど、必死に良くしていこうと頑張っている人がいることを・・・
私は、決してそういった職人を手放したくない。
良いものを作る人がいる・・・
良いものを考える人がこの私・・・
私も初心に返ります。
仕事をしているという幸せ・・・
それは、人から信頼を受ける幸せ・・・
だからこそ、今やらなくてはいけないことがある・・・
そう感じた今日この頃です。
2008年07月13日
上棟・・・
先日、建て方を行いました。
建て方とは・・・
家の柱や梁を組んでいくことです。
今では木造の在来工法でも建て方はプレカットにて行うので
昔のように大工がその場で木を刻んでということはありません。
工期の短縮になりますね。

建て方写真
そして、屋根の一番高いところ・・・「棟木」が上がったら・・・
上棟です。
そこで、大工が屋根から餅を投げたり、お祝いをします。
今は、そういったケースは少なくなってきていますね。
ちなみに今回の件は・・・

平屋なのでここまで・・・
片流れの屋根なので・・・「棟木」がない・・・(汗)
このような場合はどうしたら・・・
と考えながらも、無事作業は終了!!!
上棟を終えました。

建て方完了
ここまでは、わずか一日です。
ここからが長い戦いの始まりです。
これからも状況は追って報告をします。
こうご期待を・・・(笑)
建て方とは・・・
家の柱や梁を組んでいくことです。
今では木造の在来工法でも建て方はプレカットにて行うので
昔のように大工がその場で木を刻んでということはありません。
工期の短縮になりますね。

建て方写真
そして、屋根の一番高いところ・・・「棟木」が上がったら・・・
上棟です。
そこで、大工が屋根から餅を投げたり、お祝いをします。
今は、そういったケースは少なくなってきていますね。
ちなみに今回の件は・・・

平屋なのでここまで・・・
片流れの屋根なので・・・「棟木」がない・・・(汗)
このような場合はどうしたら・・・
と考えながらも、無事作業は終了!!!
上棟を終えました。

建て方完了
ここまでは、わずか一日です。
ここからが長い戦いの始まりです。
これからも状況は追って報告をします。
こうご期待を・・・(笑)
2008年07月08日
ケヤキウォークのお店
前橋のケヤキウォークにある雑貨屋さん「Valfard(ヴェルサードゥ)」
ヨーロッパ調のアンティーク雑貨などを販売しています。
この雑貨屋さんのデザインを私が担当しました。
その施工例を紹介します。

完成写真です。
この雑貨屋さんは障害者施設の人たちが作った小物なども販売しています。
私はそういった人たちが手作りで作るものの感性にひかれました。
その物の表現のしかたがあり目に映るありのままを表現しています。
そして、同じものがこの世に2つとない・・・
一人の感性によって仕上げられた芸術です。
そのような芸術を目の当たりにした私は、見せ自体のデザインもそのようにしたいと感じました。

施工中の写真

天然の丸太のパーゴラ
店のシンボルとなるパーゴラを天然の丸太を使いました。
そして、その丸太は人の手が加えられていない
自然のありのままの姿をしています。
それによって、見せ全体の雰囲気を「手作り」というイメージにさせます。

赤松を使用した無垢のテーブル

ウリンを使用した無垢のテーブル
シンボルのパーゴラと合わせるようにテーブルも天然木を使用しました。
天然の木材の温かみと、独特の木目がこの店のデザインと重なります。

什器のデザインはイタリアン家具調
商品に合わせた、アンティーク調のデザインをメインの什器に施しました。
これで店のイメージが完成します。
これもすべて手作りです。
現場での塗装で古木調の色彩にして、アンティーク家具のイメージを持たせます。

完成写真
障害者施設の人たちの思いを感じてイメージしたお店です。
そのすべてが手作りであり、
そのすべてが、自然の優雅なデザインなのです。
そこには、人のありのままの感性を表現した小物が置いてあるのです。
これが、私の店舗デザインの一例です。
こういった表現を住宅においても生かしていきたいと感じています。
それぞれの人たちの思いを感じ取ったデザインをこれからも追及していきます。
インテリアデザインのお問い合わせ・プランニングのご依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
ヨーロッパ調のアンティーク雑貨などを販売しています。
この雑貨屋さんのデザインを私が担当しました。
その施工例を紹介します。
完成写真です。
この雑貨屋さんは障害者施設の人たちが作った小物なども販売しています。
私はそういった人たちが手作りで作るものの感性にひかれました。
その物の表現のしかたがあり目に映るありのままを表現しています。
そして、同じものがこの世に2つとない・・・
一人の感性によって仕上げられた芸術です。
そのような芸術を目の当たりにした私は、見せ自体のデザインもそのようにしたいと感じました。

施工中の写真

天然の丸太のパーゴラ
店のシンボルとなるパーゴラを天然の丸太を使いました。
そして、その丸太は人の手が加えられていない
自然のありのままの姿をしています。
それによって、見せ全体の雰囲気を「手作り」というイメージにさせます。

赤松を使用した無垢のテーブル

ウリンを使用した無垢のテーブル
シンボルのパーゴラと合わせるようにテーブルも天然木を使用しました。
天然の木材の温かみと、独特の木目がこの店のデザインと重なります。

什器のデザインはイタリアン家具調
商品に合わせた、アンティーク調のデザインをメインの什器に施しました。
これで店のイメージが完成します。
これもすべて手作りです。
現場での塗装で古木調の色彩にして、アンティーク家具のイメージを持たせます。
完成写真
障害者施設の人たちの思いを感じてイメージしたお店です。
そのすべてが手作りであり、
そのすべてが、自然の優雅なデザインなのです。
そこには、人のありのままの感性を表現した小物が置いてあるのです。
これが、私の店舗デザインの一例です。
こういった表現を住宅においても生かしていきたいと感じています。
それぞれの人たちの思いを感じ取ったデザインをこれからも追及していきます。
インテリアデザインのお問い合わせ・プランニングのご依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
2008年07月07日
コンクリートを施工する。
現在建築中の現場の進捗状況です。
基礎工事でコンクリートを施工しました。

コンクリート施工中
鉄筋の検査を終了してから・・・
コンクリートを施工するのですね。
この季節のコンクリート工事の重要なポイントは・・・
気温に関することですね。
この日も、30度を超す気温でした。
表面の水分を確保することが重要なポイント!!
コンクリートは硬化するのに水分が絶対不可欠です。
実は、コンクリートは乾燥して硬化するのではないのです。
水分と化学反応を起こして効果するのです。
ということは水分が蒸発してはコンクリートは固まらないのですね。
ではどうするか??
コンクリートは施工する際に、水分が分離して浮いてきます。
その水分を、こてなどで押さえます。
それを繰り返すのです。
硬化するのには、約半日くらいかかります。
その半日が勝負なのですね。
数回にわたりその作業を繰り返します。
そうすることで、硬化までに適切な水分を確保することができます。
蒸発を極力抑える目的なのです。
これは、コンクリートの耐久性につながることなので
重要なことなのです。

硬化後のコンクリート
こうして、強固な基礎を作っていくのですね。
見えなくなるところが重要なのです。
基礎工事でコンクリートを施工しました。

コンクリート施工中
鉄筋の検査を終了してから・・・
コンクリートを施工するのですね。
この季節のコンクリート工事の重要なポイントは・・・
気温に関することですね。
この日も、30度を超す気温でした。
表面の水分を確保することが重要なポイント!!
コンクリートは硬化するのに水分が絶対不可欠です。
実は、コンクリートは乾燥して硬化するのではないのです。
水分と化学反応を起こして効果するのです。
ということは水分が蒸発してはコンクリートは固まらないのですね。
ではどうするか??
コンクリートは施工する際に、水分が分離して浮いてきます。
その水分を、こてなどで押さえます。
それを繰り返すのです。
硬化するのには、約半日くらいかかります。
その半日が勝負なのですね。
数回にわたりその作業を繰り返します。
そうすることで、硬化までに適切な水分を確保することができます。
蒸発を極力抑える目的なのです。
これは、コンクリートの耐久性につながることなので
重要なことなのです。

硬化後のコンクリート
こうして、強固な基礎を作っていくのですね。
見えなくなるところが重要なのです。
2008年06月29日
耐震強度の基礎
先日の宮城県での地震で改めて地震の脅威を見せられましたね。
最近では、地震のニュースをよく耳にします。
自分の家が本当に地震に耐えられるか心配ですね。
更に・・・
今の日本の住宅では半数以上が「既存不適格住宅」と言われています・・・
既存不適格住宅とは???
現在の建築基準法では耐震強度の問題は厳密になり
大規模な地震でも耐えられる構造となっていますが・・・
昔の住宅(特に1981年以前)の住宅は
現在の建築基準法の改正前の構造なので
大規模な地震に耐えられません。
実際に・・・新潟の中越地震の時に被災地を見に行ったら・・・
倒壊している建物のほとんどが古い建物で
新しい建物はほとんど無傷に近かったです。
ということで、今現在政府の方針としても
耐震補強のリフォームを進めています。
今回は増築の物件ですが・・・
やはり、耐震強度を建築基準法に適合させなくてはいけません。
まずは、住宅の基礎の部分です。
ただ、知っていますか??
建物の基礎は主要構造部分ではないことを・・・
建築基準法では「構造耐力上主要な部分」とされています。
ということは、構造の耐久性や強度が重要になってきます。

鉄筋の写真
さらに重要な部分が鉄筋です。
耐震強度偽装の問題ではこの鉄筋の量が問題とされたのです。

鉄筋の継ぎ手
見るからに複雑な感じですよね。
しかし、これらは決まった間隔や太さなどで形成されています。
基本的な事項を紹介します・・・
鉄筋の継ぎ手部分は・・・
鉄筋の太さの40倍重ねないといけません。
この鉄筋の太さは10ミリなので40倍の400ミリの重なりがないといけませんね。

鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さ
鉄筋にコンクリートがどれくらいかぶっていなければならないということです。
これは場所によって異なりますが・・・
土に面する部分・・つまり湿気が多い可能性がある場所には
より多くの厚さのコンクリートを施工しなくてはなりません。

建物の外周部分
基礎の形状は「べた基礎」と言われる形状です。
構造耐力の大きな構造です。
そこで、鉄筋は決められた間隔で配置されなくてはいけません。
単に鉄筋を太くしたり、多くすることは逆に強度が下がることもあります。
コンクリートと鉄筋の量はバランスが一番大切なのです。
これらのことを考えて住宅の基礎部分は設計されます。
新築・増改築・耐震リフォームのお問い合わせはこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
最近では、地震のニュースをよく耳にします。
自分の家が本当に地震に耐えられるか心配ですね。
更に・・・
今の日本の住宅では半数以上が「既存不適格住宅」と言われています・・・
既存不適格住宅とは???
現在の建築基準法では耐震強度の問題は厳密になり
大規模な地震でも耐えられる構造となっていますが・・・
昔の住宅(特に1981年以前)の住宅は
現在の建築基準法の改正前の構造なので
大規模な地震に耐えられません。
実際に・・・新潟の中越地震の時に被災地を見に行ったら・・・
倒壊している建物のほとんどが古い建物で
新しい建物はほとんど無傷に近かったです。
ということで、今現在政府の方針としても
耐震補強のリフォームを進めています。
今回は増築の物件ですが・・・
やはり、耐震強度を建築基準法に適合させなくてはいけません。
まずは、住宅の基礎の部分です。
ただ、知っていますか??
建物の基礎は主要構造部分ではないことを・・・
建築基準法では「構造耐力上主要な部分」とされています。
ということは、構造の耐久性や強度が重要になってきます。

鉄筋の写真
さらに重要な部分が鉄筋です。
耐震強度偽装の問題ではこの鉄筋の量が問題とされたのです。

鉄筋の継ぎ手
見るからに複雑な感じですよね。
しかし、これらは決まった間隔や太さなどで形成されています。
基本的な事項を紹介します・・・
鉄筋の継ぎ手部分は・・・
鉄筋の太さの40倍重ねないといけません。
この鉄筋の太さは10ミリなので40倍の400ミリの重なりがないといけませんね。

鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さ
鉄筋にコンクリートがどれくらいかぶっていなければならないということです。
これは場所によって異なりますが・・・
土に面する部分・・つまり湿気が多い可能性がある場所には
より多くの厚さのコンクリートを施工しなくてはなりません。

建物の外周部分
基礎の形状は「べた基礎」と言われる形状です。
構造耐力の大きな構造です。
そこで、鉄筋は決められた間隔で配置されなくてはいけません。
単に鉄筋を太くしたり、多くすることは逆に強度が下がることもあります。
コンクリートと鉄筋の量はバランスが一番大切なのです。
これらのことを考えて住宅の基礎部分は設計されます。
新築・増改築・耐震リフォームのお問い合わせはこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム