2009年07月14日

床のきしみ対策リフォーム

床がきしむ・・・

これは生活において不安な要素ですね。

いつ床が抜けるか不安な毎日を送るよりは

早めに直す方がよいでしょう。

基本的には湿気や場合によっては白アリというケースもあります。


ではどのような事をすればよいのか??

答えはこの違いです。





フローリングの下に更に板があるか、ないかです。


ここがまず一つ目のポイントです。


しかし!!!

リフォームをする際

多くな要因で床はきしみます。

また、多くの要因からこのような施工が困難な場合があり、

結果、コストがかかるケースがあります。


そこで・・・

違う施工のケースを上げてみます。


床の補強を別の方法でとる。


床の下地のピッチを細かくとるケースです。

この場合は工事は最小限にとどめることができます。



湿気の対策をとる


床下に換気扇を設置して

湿気を取り、床の寿命を長くします。



このような感じで理想の方法はありますが

リフォームは多くのケースが存在して

一概にということがなかなか難しいです。

まずは原因を突き止めて

問題の根源とコストや使い勝手などを考えて方法を決めなければなりません。


アールプランはお客様のニーズと

より良い施工を考えます。




リフォームの事ならアールプランへ・・・

アールプランの情報満載のホームページはここをクリック!!!  


Posted by CEO ATSUSHI at 19:21Comments(0)リフォーム

2009年07月14日

和室の窓

和室の窓のデザイン

どのようなものがよいのか悩みどころですね。

最近では、本格的な和室というよりも、少しモダンやアジアンを加えたデザインの

和室が好まれています。


それは、カーテンにしたり障子にしてもさまざまなデザインがあります。

内障子のデザイン



これは、和紙を色つきのものと貼り分けたデザインです。

和紙にも多くのデザインがあり

深く言えば、その土地ごとでデザインがかわります、

こだわると意外に多くの和紙があるのだと感じます。



プリーツスクリーンのデザイン



これは、障子ではなくプリーツスクリーンで窓をデザインするという考え方です。

よりデザインをモダンやアジアンにすることができます。

また、材質の涼しい感じが

和室のイメージを更に深めます。



和室のデザインは多様性

多くの可能性がそこにはあります。

それは考えると非常に面白いです。

少しでもポイントを入れた和室を考えてはみませんか??


リフォームの事ならアールプランへ!!!


アールプランの情報満載のホームページはここをクリック!!!  


Posted by CEO ATSUSHI at 11:21Comments(0)インテリアリフォーム