2009年10月02日

和の伝統を受け継ぐ

土庇(つちひさし)

あまりなじみのない言葉ですね。

それは・・・



こちらです。

まだ、工事中ですが何となくその全貌が分かる気が

今の言葉で言うと

「テラス」



しかし、その風貌は圧巻です。

これはすべて天然素材で作られるもの

自然のものが朽ちてゆく姿に

その意味を感じさせる

日本伝統の数寄屋造りの庇です。



そして、一つ一つの部材が

大工の手によって刻まれ

加工して作られます

技術が問われるものでもあります。

伝統のものであるが故の難しさ

そして、そこから作り出される美しさが

まさに日本建築の美です。



こんなエクステリアもアールプランへ・・・


アールプランの情報満載のホームページはここをクリック!!!  


2009年09月26日

漆喰の白壁・・・和の意匠

日本伝統の壁材・・・漆喰

天然素材である故の風貌があります。

更に「呼吸をする壁」として家を長い年月

湿気から守ってくれる壁材です。



日本住宅の意匠として古くからある材料ですが

最近ではあまりお目にかからないのが現実です。

私自身も漆喰の工事が久しぶりのことで

懐かしさを覚えるくらい・・・

でも、改めて見ると

伝統的な和の意匠だな~

と強く感じました。



施工前はこんな感じで

通常の外壁材をはるのとは

あまり変わらない感じで・・・

しかし、そこからの工程が長い。

そのために少なくなってきたのかな・・・

でも、いいものはじっくりと手間をかけてです。

決して、インスタントではない

本物の良さがそこにはある・・・



リフォームの事ならアールプランへ・・・


アールプランの情報満載のホームページはここをクリック!!!  


2009年09月06日

モダン&エレガントタイル

モダンなタイルがあります。

エレガントなタイルがあります。

それを合わせたデザインがあります。





黒の石を積み重ねたように見えるのが

実はタイルです。

モダンな雰囲気を更に際立たせたデザインです。

そして玄関ドアのわきにある

大きなタイルはエレガントを作り出すタイル。

あえて大きめなタイルにこだわりました。

それはモダンとの対比を作るため。

面積に違いはあるものの

それぞれがダイナミックに見えるデザインです。


リフォームの事ならアールプランへ・・・

アールプランの情報満載のホームページはここをクリック!!!  


2009年07月24日

外壁のデザイン

外壁のデザイン

外壁のデザインには様々なものがあります。

今回紹介する外壁は・・・

サイディングです。





サイディングは、新築、リフォーム問わず

最近はよくつかわれる外壁材です。

そのデザインは豊富で様々なものがあります。

それで、家の雰囲気も全く変わるといってもいいかもしれませんね。

今回は縦ラインのモダンなものと

横ラインのカジュアルなものです。


いかがでしょうか??



リフォームの事ならアールプランへ・・・

アールプランの情報満載のホームページはここをクリック!!!  


2009年07月20日

美しきタイルの造形

タイルの美しき造形

世の中には多くの種類のタイルがある・・・

その一つ一つには美しき造形美を感じます。



それは美しい形状のもの

美しい質感のもの

美しい色彩のもの



まさにそれは、建築物を一つの芸術にします。




そんなタイルをインテリア・エクステリアを問わずに

考えていくと

特別なデザインにたどり着きます。





奥が深いデザイン性

世界で唯一のデザインに

そして、芸術に・・・

そこには、お金じゃ買えない価値がある。

その思いプライスレス



リフォーム・エクステリアの事ならアールプランへ・・・・


アールプランの情報満載のホームページはここをクリック!!!  


2009年06月29日

サンルームテラスの用途

サンルームテラス



様々な用途として使用することができます。

今回のケースでは夫婦で意見が割れました。

ご主人の用途~

サンルームでバーベキューがしたい。



奥さまの用途~

洗濯物を干すため!!!





サンルームはどちらでも可ということで・・・


バーベキューは確かに部屋では匂いが残り後始末が大変ですね。

かつて、私自身もアパートで焼肉をした際は

1週間は匂いが消えませんでした。



洗濯物は確かにこの季節では扱いが大変ですね。

部屋干しにしたりするとカビ臭くなったり・・・

群馬では冬場の選択でもサンルームテラスは必要性があります。

それは「風」です。

上州からっ風は洗濯物を飛ばしたり、ほこりまみれになったり。

それを防ぐのにも有効な手段ですね。


何はともあれ、用途は他にも見出せそうですね。

生活の上では半外という場所が確かに必要です。


エクステリア・リフォームの事ならアールプランへ・・・
プランニング・お見積もりは無料!!!



アールプランの情報満載のホームページはここをクリック!!!  


2009年06月18日

石畳のデザイン

~石畳~


善光寺です。


日本の伝統的な境内のデザイン。

参道を歩くときふと足元に注目してみると・・・

そこにあるのが「石畳」

風流な感じです。


それを現代風にアレンジしようと考えています。



この写真は洋風の石を使用したエクステリア

石肌と色がデザインを作ります。

これもまたひとつのアレンジです。

そして・・・



和風のひさし・・・

ここに伝統デザインのアレンジを加えようと考えています。

基本ベースは石畳

さて、考えますか。


エクステリア・リフォームの事ならアールプランへ・・・

アールプランの情報満載のホームページはここをクリック!!!  


2009年06月13日

和の意匠・・・土庇

和風建築

最近の住宅ではそれをお目にかかることが少なくなっています。

しかし、和の意匠は日本人である以上

安らぎを与えてくれます。


今回プランニングをしているのが

広縁の外側に屋根をかけ

日差しを遮り、涼しさを与えるものです。

最近の表現で言うと「テラス」という言葉が変わりやすいかもしれません。


昔の表現で言うと「土庇(つちひさし)」と呼びます。




数寄屋造りの伝統的な和の意匠です。

天然の木材を使い

すべてが化粧としてあらわれるので

どことなく涼しい雰囲気と風格を与えてくれます。

また、年月が経ち朽ちてゆくその姿もまた風格が感じられ

長い時間楽しむことができます。

金属系のものでは出せない味ですね。



エクステリア・リフォームの事ならアールプランへ・・・

アールプランの情報満載のホームページはここをクリック!!!  


2009年06月07日

日射を遮る

日射を遮ること

これには、大きく分けて2つの理由があります。


1.まぶしさを防ぐために遮る

2.日射による熱を遮るため


これらの目的は日常生活の中で必然的ですね。

しかし・・・・

これらの問題は単純に遮るだけでは決して解決をしません。

それは、最低限の光は取り込みたいという理由があるからです。

完全に遮るということは、昼までも証明をつけていなくてはならないことになるので

それは問題ですよね。

ということでケースに合わせた事例を公開します。



サンルームの設置

これは、室内ではなく半外という考えからです。
室内から直接外部へ・・・
というより問題は軽減されます。
また、洗濯物を雨の日でも干せるメリットもあります。

熱線遮断のものを使用することによって
ガラス張りの部屋でも熱を軽減することができます。



テラスの設置

考え方はサンルームと同じで
それより簡易的なものです。
屋根材に熱線遮断のものを使用すると
適度な光は通して熱を遮断してくれ、快適に過ごせます。



窓際の工夫

これはレースのカーテンによって熱と光をさえぎったり
窓ガラスに熱線遮断のフィルムを施工したり
ガラス自体を断熱ガラスに変えることです。

窓などの開口部分は家全体に対する外部の熱の約50%が浸入する場所と言われています。
ここで対策をするということはいかに夏を快適に過ごせるかということになります。




エクステリア・カーテン・リフォームの事ならアールプランへ・・・

アールプランの情報満載のホームページはここをクリック!!!  


2009年05月25日

雰囲気変えずデザイン変えるエクステリア

エクステリアのリフォーム紹介の紹介です。

エクステリアのリフォームは家の本体のデザインがあるので

突拍子もなく変えることがなかなか難しい・・・

家に合わせた形で模様替えはポイントを少し絞って考えると

意外に簡単にいくかもしれません。



こちらは完成写真


以前はこんな感じでした。



レンガに合わせる発想を変えると

こんな感じで、雰囲気はさほど変わらない別のデザインが生まれます。

どちらも、レンガにあうデザインですね。




エクステリア・リフォームの事ならアールプランへ・・・

アールプランの情報満載のホームページはここをクリック!!!  


2009年05月11日

エクステリアもリフォーム

エクステリアもリフォームするタイミングがあります。

室内と比べ、すぐに!!!ということは少ないですが。

少なからず不便をしているところが長きにわたると出てきます。



こちらの写真は、エクステリアリフォーム後です。

何が不便だったかというと・・・



これがリフォーム前。

出入り口の開口が狭くて車いすが通ることに不便であった。

これがリフォームの決定的な理由です。


この他にも、インターロッキングが下がり水たまりができるなど

長年使うことで、メンテナンスを余儀なくされます。

エクステリアはそんな形でリフォームをしていくのです。

範囲が大きいので

部分的な補修レベルでは解決できない問題が多いのです。

ということで、リフォームはお勧めですね。


エクステリア・リフォームの事ならアールプランへ・・・

アールプランホームページはここをクリック!!!  


2009年04月14日

梅雨が始まる前に

梅雨が始まる前に・・・

やっておきたいことがいくつかありますよね。

それは、毎年悩んでいませんか??

それを改善しませんか??

ということで、

どんなことが梅雨場の悩みで、どんな解決方法があるのかを

紹介していきたいと思います。

まずは洗濯物

これは、どの家に関しても悩みの一つですね。

部屋干しにすると、家全体に湿気が充満して、カビ臭くなった経験があると思います。

そこで・・・



まずは、テラスです。

それによって、雨をしのいで外干しが可能に・・・

更にこだわる方には・・・



サンルームを・・・

半外としてのお部屋です。

洗濯物以外にも用途がたくさんあります。


室内にこだわる方には・・・



浴室換気乾燥機

浴室は湿気のこもるお部屋

他の部屋と違うのは一目瞭然

そこで乾燥の役割を果たすこの機械

浴室で洗濯物を乾かすことができます。


洗濯物の対策としてはこのような形があります。
しかし、梅雨は洗濯物以外にも多くの悩みの点があります。
それを解決する方法を随時掲載していきたいと思います。



リフォーム・エクステリアの事ならアールプランへ・・・

アールプランホームページはここをクリック!!!  


2009年04月04日

群馬のサンルームプラン

春ですね。

春からやがて梅雨の季節・・・

ここで問題は洗濯物の問題です。

サンルームの用途・・・

群馬の地域性かもしれませんが

洗濯物を干す場所が一番多いです。

これは梅雨だけではなく

冬場の風などから洗濯物を守るために作るケースがあります。

ということは、用途的に洗濯物を干すというのならば

むしろ、あまり中が見えないほうが・・・・

屋根から日差しが入るだけで問題はクリアできるはず。

まして、都内などと比べ

塀の仕切りが高くない群馬では

全面ガラス張りのサンルームでは

何か見せ物のようになってしまう感じがしますね。

そこで、考えました!!!

家にも地域性があるならば

サンルームにも地域性がある。

群馬での用途を考えたサンルームをプランニングすることにしました。



壁のあるサンルームです。

屋根は通常のサンルームと同じように

その他の部分は必要に応じて壁や出入り口、窓を作ることができます。

規格品のサンルームではできない

まさに、アールプランオリジナルサンルーム!!!

といっても、すべてがオリジナルです。

規格がないサンルームですから。

地域の用途や立地条件など

デザインもサイディング、タイルなど自在です。

コストも低価格に抑えることができます。

気になった方はぜひ、アールプランへ・・・


エクステリア・ガーデニングの事ならアールプランへ・・・

お問い合わせはここをクリック!!!アールプランホームページお問い合わせフォーム  


2009年04月04日

華やかにエクステリアプラン

エクステリアを考える上で・・・

どうしても予算は気になりますね。

特に、新築をして、残った予算でエクステリアを考える方は多いと思います。

それだけに、エクステリアは・・・

最初に完璧を求めるのではなく

計画的にプランを作り上げていくのです。



例えば何年かの計画で計画をして

まずは必要部分

そして、飾りの部分といったように

考えて行くのです。

エクステリアはリフォームするケースが少ない部分でもあります。

つまりは、一度作れば

かなりの長期間にわたってそれとともに過ごすのです。

ということは、仮にということが

そのままになるケースは少なくはないのです。

そこで計画的に考えれば

華やかにする場所はおのずと決まってくると思います。

やっぱり入口の部分??

ここは家の顔である以上はデザインを考える必要がありますね。

ここは特に計画を慎重にやらなくてはいけませんね。



アールプランではこのようなお客様のこだわったエクステリアプランにも対応をします。

素晴らしいエクステリアを考えましょう。


エクステリア・ガーデニングの事ならアールプランへ・・・

アールプランホームページはここをクリック!!!
  


2009年03月23日

舗装するエクステリア

先日工事が完了した現場です。

敷地内の車の通路をしっかりと舗装する工事です。



コンクリートで舗装を行いました。

傾斜が大きいために、滑り止め対策として

コンクリートは刷毛引きで仕上げました。


アプローチの重要性

アプローチは人や車が通る場所です。

それは、常に荷重がかかる場所でもあり、

動きのある場所です。

その為に、そのままにしておくと

ぬかるんだり、水溜りのくぼみになったりと

使用上の問題が発生します。

それを完全するためにも

最低限のエクステリア工事としてやっておきたいことですね。



以前たこんな感じでありました。
砕石を敷いてはありましたが
車が通る場所は、滑ったりしてえぐれている状態でした。




舗装完了。
これで一安心ですね。


エクステリアの事ならアールプランへ・・・
アールプランエクステリア施工例はここをクリック!!!  


2009年03月16日

やらなくてはいけないエクステリア

新築をして、さて住み始めました。

そこで・・・

「あれ?何かが不便。」

やっぱり、住み始めてみないとわからない場所がありますね。

そんな、部分の一つに車路があります。

敷地内で車が通る場所ですね。



こんな感じで、坂道になっていると

雨などが降った日では登れなくなる可能性があります。

事実、雨が降っていなくても

荷物の搬入のトラックは上がることができませんでした(涙)

そうすると・・・



滑ったりなんだで、

こんな感じに、道がえぐれてしまいます。

これは、ほうっていけない事実です。

ということで、舗装をしなくてはいけませんね。

このような形で、現在工事は進行中です。

エクステリアは、デザインや規模でいくらでもコストをかけることができます。

それ故に、どうしても踏み出せない方も多くいます。

しかし、やらなくてはならないことをクリアしなければ

せっかくの新築でもあまりいい気分ではありませんね。

まずは最低限のところから・・・

そして、少しづつデコレーションをしていく。

エクステリアの進め方はこんな感じにやっていくことも一つの方法です。


エクステリアの事ならアールプランへ・・・

アールプランエクステリア施工例はここをクリック!!!  


2009年03月11日

外壁塗装リフォームのシナリオ

外壁塗装リフォームのシナリオです。

これは家の耐久性を高めるために不可欠なリフォーム・・・

工事はこのようにして行われます。

仮設足場



作業性の向上、作業員の安全確保などを目的として設置します。


高圧洗浄


汚れや、はがれかかった前の塗装を水で除去します。

補修・コーキング

ひび割れを直したり、コーキングが切れかかっている場所にはコーキングを
充てんします。


塗装工事



ここでやっと新しい塗装をします。
しかし、ここまでの作業も重要不可欠なのです。


完成



ここまでで工事期間は
約1週間です。

天候で左右されますが、おおよそこれくらいで完了します。


外壁塗装リフォームの事ならアールプランへ・・・

アールプランエクステリア施工例はここをクリック!!!  


2009年02月17日

ポスト・アプローチ・カーポート工事は最初のエクステリア工事

エクステリア工事。

新築の住宅を考える上でエクステリアは考えておかなければならない要素の一つです。

エクステリア工事は規模やデザインで金額は大きくかかります。

しかし、最低限やっておかなければならないエクステリアの工事がそこにはあります。

そんなエクステリア工事を考えてみましょう。


~ポスト・門・表札~


意外な盲点で、最近の新築の住宅にはポストはついていません。
また、そういえば表札をどうしようとか
土地の境がわかりづらくていろんな人が入ってきてしまうとか
ポスト・門・表札がないと、こんな感じの問題をよく聞きます。
最低限、家として必要なものですね。


~アプローチ~



これもまた、やっておかないと問題の部分です。
「玄関が泥だらけになってしまう」

この問題です。
しっかりとしたアプローチを計画しないと、
雨の日など、泥でせっかくの新築の玄関は台無し・・・
毎日、掃除に追われるなどの悩みも多く寄せられます。
せめて、日常歩く場所は対策をしておきたいですね。

~駐車場~



アプローチの問題と同じく車の出入りする場所は
更に対策をしなければなりません。
コンクリートでしっかり舗装をして、カーポートなどをつけることが理想的ですね。
コスト面で難ありならば、コンクリート舗装だけでもした方が良いですね。

雨などで、車などが通過する場所は必ず水たまりができてしまいます。



このように、エクステリアはいきなりすべてをやるとコストが大きくかかってしまいます。
また、安いもので抑えてもせっかくの新築に合わなかったり・・・
少しずつ理想に近づけていくことに意味があると感じます。


エクステリア・ガーデニングの事ならアールプランへ・・・
プランニング・お見積もり無料
お問い合わせはここをクリック!!!アールプランホームページ  


2009年02月16日

ナチュラルなデザインのウッドデッキ

ウッドデッキは最近では多くの商品があります。

その中でも、私は天然系の素材にこだわりたいですね。

ナチュラルなデザイン・・・

ナチュラルとは自然です。

やっぱり、自然のものにしか描くことのできないデザインが自然のものにはあります。



これは天然木のウリン材です。
約1年ほど経過したものです。
天然素材は基本的には色彩は銀黒色にに安定します。
しかし、ウリン材などの木はメンテナンスをしないでおよそ30年もの耐久性をほこると言われています。

水中で使用しても腐らない・・・
素晴らしい木ですね。
1年くらいの間は、色素が雨などで抜ける問題点がありますが
その他は全く問題はありません。


色素が抜けないで銀黒色に変化する天然木・・・

~イペ材~


イペ材もウリン材と同じくメンテナンスフリーで高耐久性をほこる天然木です。
ウリン材より比較的高価です。
ウリン材は初期に多少赤みがあるのに対して
イペ材はやや赤みがないかと感じられます。

色彩の変化の度合いも、色が抜けるウリン材と比べてやや遅いです。
美しい銀黒色を発揮するのがイペ材ですね。


比較的安価でもメンテナンスフリー・・・

~セランガンバツ材~



ウリン材やイペ材に比べてやや耐久性が劣るものの
それでもメンテナンスフリーで20年もの耐久性を誇ります。
色彩の変化もウリン材やイペ材と同様です。
大きめのウッドデッキを作る時はお勧めかもしれませんね。


ウッドデッキはやっぱり天然木で作らなくては・・・
とお考えの方には必見かもしれませんね。

ちなみにそれぞれの価格は木粉入りの樹脂のデッキよりもお求めやすくなっています。

こんな、天然木だから高価というわけではなく

実は今現在は円高の影響を受けて安く仕入れられるのです。

それは、これらがすべて外来樹だからです。

~今が買いの天然木ウッドデッキです~


エクステリア・ウッドデッキの事ならアールプランへ・・・
お問い合わせはここをクリック!!!アールプランホームページ  


2009年01月21日

天然木のウッドデッキ

ウッドデッキは近年様々なスタイルの商品が出ています。
しかし、ウッドデッキ本来の天然の木にこだわると
いろいろとメンテナンスが問題になってきます。

そんなメンテナンスの不要の木材があるのです。



イペ材、ウリン材です。
この木はメンテナンスが不要で数十年もの耐久性があります。
色はあせますが
天然木の味のあるウッドデッキが完成します。






色があせるとこんな感じになります。
ウッドデッキとしての雰囲気は十分ですね。

価格も実はリーズナブルで
樹脂製のウッドデッキとさほど変わりません。
天然木にこだわりの方は
是非、お試しください。

ウッドデッキのお問い合わせはこちらへ・・・
アールプランホームページ問い合わせフォーム