2009年01月10日

シンプルデザインエクステリア

シンプルデザインエクステリアの紹介です。

年末にかけて工事が完成したところです。


玄関先の門構えと、それに続く囲い、アプローチ、カーポートの工事でした。

家のデザインと調和させるために、デザインをシンプルな感じにしました。
シンプルといっても、色彩的なシンプルさをだし
素材でアクセントを作るといった方法です。


門構えは、石目調のタイルにフラットな塗り壁を・・・
色彩は統一し素材感でアクセントですね。
フェンスもシンプルモダンスタイルのフェンスを使用しました。
また、表札はガラス製のものを使用し
表札もアクセントとして使えるようなデザインですね。





こうして、私なりのシンプルスタイルのエクステリアが完成しました。

~シンプルデザインは素材がアクセント~

素材感はシンプルな色彩感だからこそアピールする場所ですね。
そこに、シンプルデザインの深さを感じます。
何を主張させるか・・・
これがテーマですね。


エクステリア工事の事ならアールプランへ・・・
ホームページはこちらへ・・・  


2008年12月28日

完成までエクステリア

暮れの押し迫った次期。

今年、最後の現場です。

エクステリア工事です。



寒い中、必死で頑張っています。

もう少しで完成します。

いいお正月が迎えられるように頑張るぞ。


エクステリア工事の事ならアールプランへ
ホームページはこちらへ・・・  


2008年12月14日

2008年ベストセレクト・・・エクステリア編

2008年ベストセレクト・・・エクステリア編です。

このエクステリアは、家の門構えを変えるというエクステリアです。

家の風格と、植栽に対して、門が小さいというお客様の悩みがありました。

一見、見栄えのする門構えをお客様は求めていました。


完成後の写真です。
こだわりのテーマは、「松」との調和です。
優雅にそびえる、松に門が調和しなくてはいけません。



工事前の写真です。
確かに、家のバランスや、松のバランス的にも門が見劣りしてしまいます。


もう一つの悩み・・・

それは、門が小さいということからくる問題です。
車椅子の通過に支障をきたすという問題があります。
門の幅が車椅子の通過にギリギリの寸法でした。
しかし、ガレージと松に挟まれた空間という限られたスペースで、それを成し遂げなくてはなりません。
門構えと有効なスペース。
同時に課せられた課題です。


門構えはダイナミックに・・・


門構えの高さを変えました。
以前より30センチほど高くすることで、門構えとしての存在感を強調しました。


以前は大谷石の門でした。
しかし、家の囲いから同じ材質で門まで形成されていたので
門の部分が比較的目立つことがありませんでした。

松竹飾る・・・


優雅にそびえる松・・・
そこに竹のイメージ。
竹に見立てたタイルのイメージ。


イメージは大切ですよね。
竹をイメージしたのは、「和」形の門構えにするためです。
大理石のタイルを積み上げたところに、アクセントでタイルを施工します。
大理石の高級感に、ちょっとした「和」のスリット。
連想できるのは「竹」です。
松と調和する形の天然アートです。


大きな門は、有効寸法を確保する。



門を高く、インパクトをつけることで
存在感をつけます。
その中で、門の幅を広げます。
実際は門袖の部分の寸法が狭くなっているのですが
それを感じさせません。





お客様も大満足でした。

「やっぱり門構えはこうでないといけませんね。

今までは、我慢して使っていたのですが

変えることができて本当に良かったです。」



エクステリア・外構工事の事ならアールプランへ・・・

アールプランホームページはこちらへ・・・  


2008年12月08日

ウリンデッキの1年後

ウリンとは、東南アジアに生息する広葉樹で別名「アイアンウッド」とも呼ばれる木材です。

アイアンウッドの名前の由来はその名の通り、鉄のように硬い木で

耐久性に優れた木材で、ウッドデッキなどには最適とされています。

メンテナンス不要で30年以上持つとも言われています。

数多くの商業施設でも使われている実績のあるウッドデッキ材の一つです。

そのウリン材は初期は濃い茶色系の色をしていますが、

次第に色は落ちて、黒褐色に変化していきます。

そのウリンデッキの1年後の変化の様子を紹介します。



つい先日、1年前にウリンのウッドデッキを施工したお客様を訪問しました。


施工1年経過した、ウリンのウッドデッキ。
施工当初は、雨などで色がすぐに変化しましたが
最近は、ほどんど変化が見られなくなりました。




施工直後のウリンのウッドデッキ。
濃い茶色をしています。



ウリンの色の主成分はポリフェノールです。

それが、約1年くらいをかけて、雨などによって抜けていきます。

これは、ウリン材特有の現象です。

そして、抜けきったところで、ウッドデッキとしてのウリン材の本来の色があるのです。



ウッドデッキ材として味のある色ですね。
これから、もう少し色が変化することが予測されます。



強度的には全く問題はありません。

色が抜けただけで、まだ特有の硬さは健在です。

まだ、ビスを打つ時には、下穴をあけてからではないと

ビスが木材に負けてしまうくらいです。

通常の木材であれば、このように色落ちした時がメンテナンスのタイミングになります。

キシラデコールと呼ばれる防腐剤を塗らないと、木が腐り、ウッドデッキとして機能を果たせません。

ウリン材はそれがないのでウッドデッキ材として適しているのですね。

改めてウリン材の強さを知りました。


お客様の話・・・

友人が来ても必ず聞かれます。

いろんなことに活用ができてとても使い勝手がいいですね。

やっぱり天然の木の温かみがあっていいですね。

それで、メンテナンスがいらないなんて最高です。

本当にありがとうございました。



ウリンのウッドデッキ・外構工事はアールプランへ・・・
ホームページはこちらへ  


2008年12月06日

デザインテラスポート

カーポートやテラスなど様々な種類のものが今は世の中に出回っています。

それ故に、自分の家の外観にあったものもその中には必ず存在すると感じています。

それが、さらに自分の家を引き立たせてくれるということは

素晴らしいことですね。


スタイリシュなデザインのテラスポート
テラスとカーポートとどちらとしても扱えるものです。
デザイン性が優れており、また、家の形状や用途に合わせて組み合わせができるすぐれものです。


この事例では、テラスと玄関までのアプローチに使用しました。

家のデザインを更に引き立たせていますね。

このようなテラスは、

主張するでもなく、家のデザインを引き立たせるということが

一番の魅力かもしれません。

あくまで、メインはそこではなく、家である限り・・・


ウッドデッキの屋根として使用
家の形状に合わせて、デザイン的に組み合わせてみました。


機能的にはテラスやカーポートと同様です。

屋根には、ポリカーボネードを使用し夏場の暑さをしのぐこともできます。

デザインと機能を兼ね揃えた商品です。

エクステリアのアクセントに是非一度・・・


外構工事・エクステリアならアールプランへ・・・
ホームページはこちらへ  


2008年11月28日

エクステリアプラン

今、私はエクステリアプランで悩んでいます。

どちらにしようか・・・

様々な事を考えて、デザインをして、やっと2つのプランに絞り込んだのですが

それからが非常に悩むところ・・・

今こそ決断を!!!

今の政治に求められていることのようです。



タイルと塗り壁のデザインです。

これは最初からの路線のデザインです。

シンプル的なイメージのお客様の要望から考えたデザインです。

家の正面に来る塀をどのようにするのか、

また、門構えをどのようにするのかがデザインのポイントになります。



これは、タイルとルーバーの組み合わせのデザインです。

シンプルなルーバーのデザインにタイルの味が出ます。


どちらも自分の中では、この家の外観にハマります。

それゆえに、悩みどころ満載。

また、しばらく冷静になって考えてみることにします。



エクステリア・外構工事のお問い合わせはこちらへ・・・・

アールプラン・ホームページお問い合わせフォーム  


2008年09月13日

お台場のウッドデッキ

以前から、何度も紹介している「ウリン材」

南洋広葉樹でイペ材などとともに広く公共施設にも使われています。

硬く、腐らない木です。

メンテナンスはいりません。

メンテナンスなしで25年以上の耐久性があると言われています。

先日、お台場に行った時・・・

何気なく歩いていると、

デッキの上を歩く感触・・・

これは・・・と思わず触ってみると・・・

「これは、確かに木だ」


デックスお台場のデッキ

自分が知っているものだと感動しますね。

何気にちょっとウレシイ・・・

夜のデートスポットにさりげなくあるデッキ、

雰囲気を作り出すには最適ですね。

その上を歩いている音などが

更にムードを引き立てるような・・・

そして、レインボーブリッジを眺め

語り合う二人・・・

見つめあう二人・・・

いろんな愛がそこにはある・・・

と、話が脱線気味ですが

ムードを作り出すデザインとして、ウリン材は最適だとわかってくれましたか???


自然が作り出す木目は豊かな表情を見せる・・・

ということで、ウリン材をお勧めします。

アールプランではそんなウリン材の

ムーディーなウッドデッキなどをデザインし施工し販売しています。

ウリンのウッドデッキであの頃のような二人の愛を確かめてみませんか??





アールプラン・「ウリンウッドデッキフェア」開催中!!!詳しくはここをクリック・・・





同時開催:ユニットバスフェア・・・詳しくはここをクリック


アールプラン・エクステリア施工例はこちらへ・・・  


2008年09月07日

タイルと石張り

先日完成した高崎市の上中居こどもクリニックのエントランス部分の外観を紹介します。


エントランス部分外観写真


エントランス部分

壁面は石張り調のタイルです。

独特のデザインが魅力的ですね。

色も薄く抑えて、その石の質感でアクセントをつけました。

床のタイルも質感と色にこだわりました。

天然系の質感と色がエントランスの雰囲気に合います。



石張りの花壇

花壇のデザインは、エントランス部分と質感だけを合わせるようにしました。

同じ石張りですが、少し大きめのサイズのものを使い

花壇の雰囲気を作り出します。

色彩は3~4色の組合せでランダムに張っていきました。



手摺のデザイン

手摺は鋳物の縦格子のデザインです。

安全性とデザインを考えてこの形状になりました。

手摺をアクセントにすることでエントランス部分がかなり風格のあるものになります。

南欧風の本格的なデザインですね。



アプローチ・スロープ部分

診療所ということなので、誰に対しても使いやすいデザインでなければなりません。

ユニバーサルデザインの考え方ですね。

スロープの設置やそれぞれの幅や高さ・・・

これらは基本的な計画から考慮しなくてはなりません。


アールプランホームページ

アールプランエクステリア施工例集  


2008年09月01日

ウリンウッドデッキフェア開催

エクステリアであこがれるのがウッドデッキですよね。

理想はほしいけど・・・高くて手が出せない(涙)

これが本音なのかもしれませんね。

そんな方にウッドデッキの夢をかなえてもらいたく

今回の「ウリンウッドデッキ」フェアを開催します。


ウリンウッドデッキ・・・約1年経過

ウリン材は私がウッドデッキに推奨する木材です。

メンテナンスフリーで約50年もの耐久性があるとも言われています。

硬く、重い木です。

手にしてみるとよくわかるのですが・・・

本当にこれが木なのかという感想です。

「アイアンウッド」とも呼ばれる由縁です。

最初は濃い赤茶色をしていますが

次第に色が抜けて最終的には黒褐色になります。


ウリンウッドデッキ・・・施工後すぐの写真

しかし、色が抜けても耐久性には問題がありません。

あくまで色の色素が抜けるだけなので。

そんなウリンウッドデッキをフェアにて特価でご提供します。


通常価格¥105,000/坪(施工費・税込)⇒特別価格¥100,000/坪(施工費・税込)
㎡換算すると・・・特別価格¥28,752/㎡となります。
注意
フェンス・土間コンクリートは別途になります。
形状によって若干の割り増しがある場合がありますのでご了承ください。
一坪未満の場合割増料金になります。


つまり・・・消費税分の割引になります。

さらに・・・

ウリン材で作ったガーデニングチェアを1台プレゼント

お得な特権が盛りだくさんのウリンウッドデッキフェア・・・

応募方法・・・

アールプランホームページ・お問い合わせフォームより

必要事項をご記入の上

内容の欄に「ウリンウッドデッキフェア」とご記入して送信してください。

後日、返信メールにて応募券を送ります。

アールプランホームページ・お問い合わせフォーム

たくさんのご応募をお待ちしております。

応募期間:9月30日まで

アールプラン・エクステリアの施工例はこちらへ・・・・

ユニットバスフェア開催中・・・詳細はこちらへ

  


2008年08月08日

玄関にインパクトを・・・

石を積んだようなタイル・・・


タイルの施工写真

現在施工中なので完成時にまた掲載します。

玄関部分にインパクトをつけるためにこのタイルを施工しました。

限りなく石に近いデザインを求めていたので

探すのに一苦労(汗)

ついに見つけました!!!

輸入のタイルです。


施工中の写真2

このタイルは・・・・

外だけではなく室内にも有効に使えます。


室内での写真

私の中でブームの予感が・・・


エクステリア・タイル工事のお問い合わせ・見積もり依頼はこちらへ・・

アールプラン・ホームページ・お問い合わせフォーム  


2008年08月05日

ディズニーのポスト

ディズニーランド・・・それは夢と魔法の感動のファンタジー・・・

その場所に行けば、まさに別世界・・・

現実を忘れ・・・夢を描き・・・

感動という魔法にかけられる・・・

そんなディズニーの雰囲気を自分の家でも再現できる商品です。


新日軽のディズニーファンクションポール

ミッキーをかたどったデザインがちりばめられています。

これは、多機能ポールと呼ばれるもので・・・

ポスト・照明器具・表札が取り付けられます。

更に別の商品には・・・

フェンスや門扉などがあります。

エクステリアのデザインでディズニーランドを表現してみませんか??


エクステリアのプランニング・お見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランホームページ・お問い合わせフォーム  


2008年08月04日

ビオガーデン

近年、公共施設や大規模なビルなど近くに公園があることはご存知ですか???

大規模な建築物を計画するときに

公共緑地を設けなくてはなりません。

都市部のヒートアイランドを防ぐ役割です。

その公共緑地の考え方の一つで・・・

「ビオトープ」という考え方があります。

公共緑地で自然の生態系を作り出すことです。

その考え方をもとに、住宅規模での考え方を・・・

「ビオガーデン」と言います。


ビオガーデンイメージ

規模的に生態系とまではいきませんが

自然の形に近いデザインで計画をします。

夏場の照り返しや日差しの遮断

冬場の日照時間の確保ができます。

それは、住宅が自然に溶け込む姿だと私は感じます。


エクステリアのプランニング・見積もりの依頼はこちらへ・・・

アールプランホームページ・お問い合わせフォーム  


2008年08月02日

家の屋上庭園

屋上庭園とは何か・・・?

簡単にいえば・・・屋上やバルコニーをガーデニングすることですね。

それが近年、省エネや地球温暖化防止で注目をされています。

屋上庭園が何でそのような効果があるというと・・・

屋上やバルコニーは年間を通して、特に夏場など熱を多く吸収し、さらに照り返しの熱を放出します。

つまり、吸収された熱は室内に・・・

反射された熱も室内にというようなことになります。

それは、エアコンの費用が加算される一つの要因になります。

屋上庭園はそれらの熱の侵入を防止する役割があるのです。


屋上庭園(バルコニーバージョン)イメージ

ウッドデッキや植栽が熱を吸収して、反射も防ぎます。

特に照り返しの熱を防ぐことは、重要です。

屋上でなくても、デッキや芝生などは夏場の照り返しの熱を防ぐのに有効です。

そして・・・


ウリンのデッキ

ウリン材はメンテナンスフリーのデッキ材です。

これは、照り返しを防ぐのにも有効です。

燃料の価格が高騰し、近々電気の基本料金も上がる話もあります。

ただ、ネガティブに考えるのではなく、地球の為、環境のためと考えるのならば

省エネに貢献することこそがそれにあたると感じます。

省エネは単に家電製品など単品で解決するのではなく

家全体のおかれている環境をもとに考えてこそ

省エネにつながると感じます。

そのためには、今置かれている家の環境をもう一度見直す時ではないでしょうか・・・


屋上庭園・省エネプランに関してのお問い合わせ・プランニング依頼はこちらへ・・・

アールプランホームページ・お問い合わせフォーム

  


2008年07月14日

コンクリートの造形美

コンクリートは奥が深い・・・

私は実は大学の時、コンクリートの研究をしていました。

建築の材料工学ですね。

そのコンクリートの分野ですね。

コンクリートの劣化の具合など・・・

あの「表参道ヒルズ」の改修前の「同潤会アパート」のコンクリートの調査も行いました。

コンクリートは本当に奥が深いですね。

そこで、一つ言えることは・・・

コンクリートは生きているのです。

その環境によって、強度がかわり、耐久性も変わっていくのです。

そして、そのコンクリートでの造形美に今回挑戦してみました。

「打ち放しコンクリート」

コンクリートを施工したそのままの状態が仕上げになります。


施工完成写真

コンクリート工事の難易度は高いですね。

コンクリートは一度硬化すると、補修が困難です。

要は・・・一発仕上げなのです。

それは、施工精度がものすごく問われるのです。

美しく仕上げるためには・・・・


鉄筋工事

これは、コンクリートがコンクリートだけでは適正な強度が生まれないために行うことです。

コンクリートだけでは引っ張りに対する抵抗力がほとんどないのです。

それを補うために鉄筋を入れるのです。

そして、鉄筋は入れられる位置や太さ、間隔などは決められているのです。

一概に言えば、そのバランスが大切なのです。


打ち放しコンクリートの完成

コンクリートを施工する際は

最善の注意・適切な施工方法で行います。

そうすることで美しい仕上がりのコンクリートができるのです。


エクステリア工事のプランニング・お見積もりの依頼はこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム  


2008年07月12日

愛犬の為に・・・サンルーム

最近、サンルームを作りたいというお客様に異変が・・・

目的が愛犬のいる場所にと・・・

以前は洗濯物を干す場所としてが圧倒的に多かったのですが

最近では愛犬の場所にと・・・


東洋エクステリア サンルーム

これでは、犬だけには広いのでは・・・

と、お客様に訪ねてみると・・・

「私の憩いの場所にするのだと」・・・ご主人がいわく・・・

愛犬の為のサンルームということは口実で・・・

犬を大切にする奥様の気持ちを利用し・・・

自分の目的を果たしたいというご主人のしたたかな陰謀が・・・

何はともあれ、サンルームは様々な用途で使えそうですよね。


サンルームに関するプランニング・お見積もりの依頼はこちらへ・・・

アールプランホームページ・お問い合わせフォーム

  


2008年07月10日

ガラスブロックとエクステリア

ガラスブロック・・・

それはガラスのブロック・・・

なにか、当り前のことを言ってしまいました(笑)

しかし、そのデザインは豊富で、インテリア・エクステリア問わず幅広く使われています。

今回は、エクステリアに使用した施工事例です。


施工例写真

家の外周の囲いでブロックとフェンスを使用しました。

そして、ブロックにアクセントを・・・

ガラスブロックを使用しました。

これによって見た目がだいぶ変わります。

そして、何よりも・・・

ガラスブロックは低価格なのです。

アクセントで使うくらいであれば普通のブロックと金額は

驚くほど変わりません。

ということで、結構頻繁に使いますね。

もちろんデザインを考えて・・・


正面からの写真

どうでしょう?ガラスブロック・・・

ちょっとしたアクセントにどうぞ。

エクステリア工事のお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム  


2008年07月03日

松竹飾る門構え

今回はエクステリアのリフォームの施工例です。

このリフォームの事例は「第25回住まいのリフォームコンテスト」の出展作品です。


タイトル「松竹飾る門構え」

お客さまからの依頼の内容は・・・

門の付近に松があり、また、家全体から見てみても

門が小さく′見えてしまう。

また、車いすが通過するのに狭すぎる。


このようなご依頼の内容でした。


リフォーム前の写真

そこで、考えたのが・・・

門をかぎられたスペースの中で際立たせるデザインにすること

また、車いす通過のためのスペースを確保すること。

そして、簡単に開けることができるように

ワンタッチで扉を開けることができる

タッチ錠を採用しました。

機能的なユニバーサルデザインを使用しました。

ユニバーサルデザインの定義は、万人に使いやすいデザインであることです。


リフォーム部分の平面図

まずは、車いす通過のためのスペースを考えます。

門の片側の開口幅が車椅子の通過には今までは狭かったです。

しかし、今回の計画で、門袖を確保しつつ扉の片側の開口幅が

車いす通過に余裕のある寸法にしました。


リフォーム後の写真

次にデザインです。

もともとあった松を有効に表現させようと考えました。

そして、少し門のを大きく見せるために

今までより、門構えを少し高くしました。

そして、優雅な松の姿に劣らないように

基本の部分に大理石を施工しました。

大理石は表面の加工を施していないもので、

自然の姿をそのまま表現しています。

そして、アクセントのタイルを「竹」に見せかけたタイルにしました。

松と竹の優雅な雰囲気を演出させました。


竹に見せかけたタイル

また、ポーチ部分には御影石を施工し雰囲気をさらに強調させました。

門扉はお客様が一目ぼれしたデザインです。

単体では洋風の鋳物のデザインですが

その色彩を合わせることによって

和の中に存在を溶け込ませました。


正面からの写真


家から見た写真

こういった形で完成しました。

お客様も「門構えが門構えらしくなった」と満足していました。

伝統的な和のデザインを私なりの感性で表現した作品です。

また、ユニバーサルデザインを採用し

健常者、車いす使用者に配慮した形にもなっています。

私自身も大変満足できた作品になりました。

今後も、多くのデザインを考えていきたいと感じています。



工事金額:約130万円

工事期間:約2週間


エクステリアのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム  


2008年07月01日

メインはお気に入りの植栽エクステリア

エクステリアの施工例です。

新築のエクステリア工事ですが・・・

お客様は家の南面の一番目立つ所かつ

リビングからよく眺められるように

お気に入りの植栽を入れたいとのことでした。


施工前写真

さらに・・・

家の門とアプローチ、カーポートも完備して

エクステリアを完成させたいと・・・

そして、メインの場所に・・・

花壇を・・・


完成写真1


完成写真2

メインの植栽を十分に引き立たせて

機能的なカーポートや駐輪場を設置しました。

門の部分の壁は

形状を堅苦しくならないように

アーチ状に仕上げ

やわらかい雰囲気を演出しました。


エクステリア工事・工事内容

門・アプローチ・花壇・カーポート、駐輪場、コンクリート土間工事、植栽工事

工事金額:約130万円


外構工事のお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム  


2008年06月22日

ウリン材で作るフェンス

いよいよ、本格的に梅雨入りですかね・・・

今現在、外の工事が多いのでなかなか工事が進まないのではないかと

少し不安に感じていますね。

でも、この季節はしょうがないですね・・・

そーいえば以前紹介したエコカラット

お客様に評判でしたね。

この季節、湿気が多いけど・・・

確かに湿気を取り部屋が以前よりジメジメしないと・・・

これは、エコカラットがなしえる特徴ですね。

さて、今回はエクステリアです。

またまた、ウリン材を使いました・・・

ウリン材の一ファンの私なので・・・

今回は、フェンスですね。

お客さまの要望で、家の正面は木製のフェンスにしたいとの話でした。

そこで、私が提案したのが・・・

ウリン材です。

やはり、メンテナンスフリーの木材として最適ですからね・・・

ただ今回は、ウッドデッキではなく。フェンスとしてです。

はじめての試みでしたが・・・

ここは、大工さんの匠の技でカバー。

しっかりと加工・施工してくてくれたので

お客さまの要望通りの形になりました。


正面からの写真


裏から見ると・・・

これからも、ウリン材の可能性を追求していきたいと思います。

ウッドデッキやフェンスだけではなくもっといろいろなものに活用していきたいですね。

ウリン材についてのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランホームページ・お問い合わせフォーム  


2008年06月16日

テラスを作る・・・

以前からサンルームなどを紹介してきましたが・・・

一番簡易的にできることがテラス工事です。

テラスの目的・・・

1.日除けとして・・・

屋根材はポリカーボネードです。

透明なアクリル板みたいな感じですが・・・

耐久性や熱線を吸収してくれるので

実は夏の日差しを防ぐことには効果的なのです。

2.洗濯干しスペースとして・・・

もともとの軒の出だけでは雨を防ぐには少し狭いですね。

そこで、テラスをつくるというケースが多いです。


実際のテラスの施工例

2階のバルコニー部分ですが・・・

寸法などは加工して合わせることができます。

そして、何よりも価格がお手頃ですね。

テラスの側面にはルーバーを施工し

風を通して、枯葉などのゴミを通さないようにしました。

寸法は家に合わせた寸法で製作をしました。

工事金額:約40万円

工事期間:1日

日数もかからずにできるのでいいですね。

テラスのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム