2015年08月15日

日出国の戦後70年

日出国の戦後70年

今日で戦争が終わり70年という歳月が流れたという。

私が生まれたのは1980年の戦後35年目である。
自分の人生の倍の年数が経過して、その記憶は多くの人から失われつつある。
私自身は祖父からよく聞かされた事を覚えている。
戦地での出来事など多くを子供のころに聞かされた。

今、日本の政治では安保法案について問題になっている。
戦争について改めて考えさせられるきっかけとなっている。
戦争を乗り越えて今日に至り、平和というものが何か
この国が平和だという事すら忘れかけていた時に
この問題がクローズアップされ、話題になっている。
それに関してはいい事だと思う。

ただ、思う事は平和慣れしている私たちがこの法案が通るか通らないかのギリギリのところまで
真剣には考えていなかったという事だ。
確かに前回の衆議院選挙の自民党の公約にも掲げられていた。
しかし、そこで議論する事もなく選挙に行った・・・
私自身反対の立場だが、それは反対だけど・・・という思いがあるだけだった。
もし、すべての人が真剣に考えていたならば今の問題は少なくともその選挙の時に話し合われていただろう。
目の前に起こる危機迫ることでないと他人事の様だった。
少なくとも私自身はそうだった。

その感覚としてリンクしてならない事がある。
それは今起こっている戦争についてだ。
戦争は反対だ。でもすでに世界で起こっている戦争はどうしたらいいのか。
それは単に遠い国で起こっている戦争なのか?

先日、テレビで見た戦争の記録。
そこで、訴えていたのが、
「戦争で多くの人が死ぬ事は悲劇だ。
しかし、本当の悲劇は戦争による憎しみの連鎖かもしれない。」

戦争の動機は根深い。
そして、そこから生まれる憎しみは消える事がない。
日本が被害者の立場でできる事は反戦運動かもしれない。
悲劇を繰り返さない為に。
でも、加害者の立場としてできる事は何なんだろう。
そんなことを真剣に考えるようになった。
もし、世界の戦争を終わらせるという気持ちであれば、戦争加害者が何をすべきかが問題だと思った。
戦争を終わらせるために銃口を向けた瞬間に、また新たな戦争が生まれる。
連鎖を断ち切るためには、戦争を起こしている人の立場、生い立ち、環境にもっと目を向けてみれば
おのずと答えはあると思った。
私たちだけが平和なのは平和ではない。
もっと人の痛みを感じるべきだ。心の奥底の。
まずは身の回りからでも遅くはない。
そのつながりから世界の平和を見つけていこうと考える今日この頃です。

日出国の戦後70年


にほんブログ村 住まいブログへ
同じカテゴリー(若者達の詩)の記事画像
プロフェッショナル~仕事の流儀~
夏の憂鬱
仙台の友人へ・・・群馬は晴天なり
レミオロメンを聞きながら・・・
生誕31周年
ありがとうに感謝
同じカテゴリー(若者達の詩)の記事
 プロフェッショナル~仕事の流儀~ (2014-01-31 21:12)
 夏の憂鬱 (2011-08-23 08:50)
 仙台の友人へ・・・群馬は晴天なり (2011-03-12 17:13)
 レミオロメンを聞きながら・・・ (2011-02-28 21:01)
 生誕31周年 (2011-02-21 10:47)
 ありがとうに感謝 (2011-02-01 22:43)

Posted by CEO ATSUSHI at 23:00│Comments(0)若者達の詩
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日出国の戦後70年
    コメント(0)