2008年11月14日
それはフロアタイルです。
これは、フロアタイルと呼ばれる床材です。
厳密に言うと・・・ホモジニアスタイルです。

フロアタイル施工例
この場所は浴室につながる、脱衣室です。
以前はフローリングが張ってありました。
フローリングの上にこのタイルは施工することができます。
でも、なぜ???
フローリングは水に弱いのです。
表面がはがれてしまいます。
それを改善するために、フロアタイルを施工するのです。
フロアタイルは優れた、耐水性、耐久性があります。
このような場所では最適ですね。
また、デザインも豊富で、このようなデザインの他にも多種のデザインがあります。
意外にいろんなところでお目にかかっているかもしれませんよ。
リフォームの事ならアールプランへ・・・ホームページはここをクリック
厳密に言うと・・・ホモジニアスタイルです。

フロアタイル施工例
この場所は浴室につながる、脱衣室です。
以前はフローリングが張ってありました。
フローリングの上にこのタイルは施工することができます。
でも、なぜ???
フローリングは水に弱いのです。
表面がはがれてしまいます。
それを改善するために、フロアタイルを施工するのです。
フロアタイルは優れた、耐水性、耐久性があります。
このような場所では最適ですね。
また、デザインも豊富で、このようなデザインの他にも多種のデザインがあります。
意外にいろんなところでお目にかかっているかもしれませんよ。
リフォームの事ならアールプランへ・・・ホームページはここをクリック
2008年11月14日
床下の過酷な現実
床下の空間・・・
普段は決して目にすることはない空間。
しかし、家においては重要な空間であります。
家の基礎、土台など、構造上主要な部分であるからです。
その中の環境は、立地条件、家の形状、性能に大きく左右される空間なのです。
この家のケースでは、押し入れなどによくカビが生えるという現象が起こっていたのです。
年の為に床下を点検してみると、
かなりの湿気が・・・
また、土台のいたるところにシロアリの食害の跡が・・・
原因は、立地条件と基礎の形状によって空気の流れの悪い場所があることでした。
早急に・・・
対策として、床下の強制換気を考えました。

床下強制排気ファン
これを風窓に設置します。
強制的に空気を外に排出します。
つけた初期には床下のカビの匂いがすごかったです。

床下空気攪拌機
風窓がなく空気が滞留している個所は
積極的に空気を動かす装置が必要になってきます。
この機械によって、床下の空気の流れを強制的に作ります。
これらの機械によって、床下の湿気を取り除く作業をしました。
また、居室にも強制排気を設置し更に湿気の対策をとりました。
これからの季節は乾燥の季節になりますが
対策は今からのほうがよいでしょう。
梅雨場の季節は、想像以上に床下の空間などは湿気がこもります。
乾燥している季節だからこそ、空気を流して、乾燥させるのです。
これは、家の耐久性を向上させるためには必要な事なのです。
ちなみに・・・
床下など強制的に空気を回すことは
外気を必要以上に取り込むことになります。
床断熱や壁断熱はしっかりやっておきたいですね。
特にこれからの季節は、床冷えを招きます。
ちなみに、換気システムはタイマー運転も可能なので
暖房時にOFFにするなどの対策もあります。
でも、一番は床断熱をお勧めします。
住まいの事を考えるアールプラン・ホームページはここをクリック
普段は決して目にすることはない空間。
しかし、家においては重要な空間であります。
家の基礎、土台など、構造上主要な部分であるからです。
その中の環境は、立地条件、家の形状、性能に大きく左右される空間なのです。
この家のケースでは、押し入れなどによくカビが生えるという現象が起こっていたのです。
年の為に床下を点検してみると、
かなりの湿気が・・・
また、土台のいたるところにシロアリの食害の跡が・・・
原因は、立地条件と基礎の形状によって空気の流れの悪い場所があることでした。
早急に・・・
対策として、床下の強制換気を考えました。

床下強制排気ファン
これを風窓に設置します。
強制的に空気を外に排出します。
つけた初期には床下のカビの匂いがすごかったです。

床下空気攪拌機
風窓がなく空気が滞留している個所は
積極的に空気を動かす装置が必要になってきます。
この機械によって、床下の空気の流れを強制的に作ります。
これらの機械によって、床下の湿気を取り除く作業をしました。
また、居室にも強制排気を設置し更に湿気の対策をとりました。
これからの季節は乾燥の季節になりますが
対策は今からのほうがよいでしょう。
梅雨場の季節は、想像以上に床下の空間などは湿気がこもります。
乾燥している季節だからこそ、空気を流して、乾燥させるのです。
これは、家の耐久性を向上させるためには必要な事なのです。
ちなみに・・・
床下など強制的に空気を回すことは
外気を必要以上に取り込むことになります。
床断熱や壁断熱はしっかりやっておきたいですね。
特にこれからの季節は、床冷えを招きます。
ちなみに、換気システムはタイマー運転も可能なので
暖房時にOFFにするなどの対策もあります。
でも、一番は床断熱をお勧めします。
住まいの事を考えるアールプラン・ホームページはここをクリック