2008年07月08日
ケヤキウォークのお店
前橋のケヤキウォークにある雑貨屋さん「Valfard(ヴェルサードゥ)」
ヨーロッパ調のアンティーク雑貨などを販売しています。
この雑貨屋さんのデザインを私が担当しました。
その施工例を紹介します。

完成写真です。
この雑貨屋さんは障害者施設の人たちが作った小物なども販売しています。
私はそういった人たちが手作りで作るものの感性にひかれました。
その物の表現のしかたがあり目に映るありのままを表現しています。
そして、同じものがこの世に2つとない・・・
一人の感性によって仕上げられた芸術です。
そのような芸術を目の当たりにした私は、見せ自体のデザインもそのようにしたいと感じました。

施工中の写真

天然の丸太のパーゴラ
店のシンボルとなるパーゴラを天然の丸太を使いました。
そして、その丸太は人の手が加えられていない
自然のありのままの姿をしています。
それによって、見せ全体の雰囲気を「手作り」というイメージにさせます。

赤松を使用した無垢のテーブル

ウリンを使用した無垢のテーブル
シンボルのパーゴラと合わせるようにテーブルも天然木を使用しました。
天然の木材の温かみと、独特の木目がこの店のデザインと重なります。

什器のデザインはイタリアン家具調
商品に合わせた、アンティーク調のデザインをメインの什器に施しました。
これで店のイメージが完成します。
これもすべて手作りです。
現場での塗装で古木調の色彩にして、アンティーク家具のイメージを持たせます。

完成写真
障害者施設の人たちの思いを感じてイメージしたお店です。
そのすべてが手作りであり、
そのすべてが、自然の優雅なデザインなのです。
そこには、人のありのままの感性を表現した小物が置いてあるのです。
これが、私の店舗デザインの一例です。
こういった表現を住宅においても生かしていきたいと感じています。
それぞれの人たちの思いを感じ取ったデザインをこれからも追及していきます。
インテリアデザインのお問い合わせ・プランニングのご依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
ヨーロッパ調のアンティーク雑貨などを販売しています。
この雑貨屋さんのデザインを私が担当しました。
その施工例を紹介します。
完成写真です。
この雑貨屋さんは障害者施設の人たちが作った小物なども販売しています。
私はそういった人たちが手作りで作るものの感性にひかれました。
その物の表現のしかたがあり目に映るありのままを表現しています。
そして、同じものがこの世に2つとない・・・
一人の感性によって仕上げられた芸術です。
そのような芸術を目の当たりにした私は、見せ自体のデザインもそのようにしたいと感じました。

施工中の写真

天然の丸太のパーゴラ
店のシンボルとなるパーゴラを天然の丸太を使いました。
そして、その丸太は人の手が加えられていない
自然のありのままの姿をしています。
それによって、見せ全体の雰囲気を「手作り」というイメージにさせます。

赤松を使用した無垢のテーブル

ウリンを使用した無垢のテーブル
シンボルのパーゴラと合わせるようにテーブルも天然木を使用しました。
天然の木材の温かみと、独特の木目がこの店のデザインと重なります。

什器のデザインはイタリアン家具調
商品に合わせた、アンティーク調のデザインをメインの什器に施しました。
これで店のイメージが完成します。
これもすべて手作りです。
現場での塗装で古木調の色彩にして、アンティーク家具のイメージを持たせます。
完成写真
障害者施設の人たちの思いを感じてイメージしたお店です。
そのすべてが手作りであり、
そのすべてが、自然の優雅なデザインなのです。
そこには、人のありのままの感性を表現した小物が置いてあるのです。
これが、私の店舗デザインの一例です。
こういった表現を住宅においても生かしていきたいと感じています。
それぞれの人たちの思いを感じ取ったデザインをこれからも追及していきます。
インテリアデザインのお問い合わせ・プランニングのご依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム