2008年07月19日

私の性格にぴったりのキッチン

OB客の訪問記です。

5月にキッチン・ダイニングをリフォームしたお客様です。


新しくしたキッチン・・・サンウェーブPITTO


ダイニングのエコカラット

お客様の家に抜き打ちのごとく訪問しましたら・・・

お客様「見て見て!!きれいでしょ?」

といわれて、見てみると・・・

確かに・・・それはまさにリフォームしてすぐの姿のままでした。

更に、お客様のオリジナルの飾りつけなどをして、グレードアップしていました。

「すごく使いやすいキッチンでありがとうございます。

前のキッチンと違って、ほとんど平らだから掃除がしやすくて、毎日綺麗に拭いています。

やっぱりIHは掃除しやすいですね。レンジフードも簡単に掃除ができて驚きました。

また、食洗器がすごく便利で感激しています。

食器をいれて、ボタン一つで、後はテレビを見ていればいいのですから。

めんどくさがりの私にはちょうどいいのよ(笑)

でも、少し綺麗好きになった気がします。

あまりにキッチンを拭きすぎて、逆に傷がつかないか心配になるくらいですよ。

また、いつでも抜き打ちで来てください。

たぶん綺麗になっていますから。

ちなみに、あれから1キロ痩せました。

お掃除ダイエットですね。(笑)」


お客様は終始、喜んでくれていました。

リフォームは確かに生活のスタイルを変えてくれますね。

また、それがきっかけになるのかもしれませんね。


キッチンリフォームのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・
アールプランホームページ・お問い合わせフォーム  


Posted by CEO ATSUSHI at 18:05Comments(0)OB客訪問記

2008年07月19日

TOTOの水廻り

TOTOと言えば水廻りの大手メーカですね。

先日、とあるホテルに宿泊した時に・・・

水廻りの物がすべてTOTOの商品を使っていました。

ということで、実体験レポート!!!

ちなみに、アールプランはTOTOの水彩工房加盟店だけに・・・

多くの商品を実体験で知っておかないといけませんしね。


手洗い器

オーバーカウンター式の手洗い器です。

造作で作るパターンですね。

デザイン的にも素敵ですね。私はこのような手洗いは好きですね。

自分でよく設計をします。


ユニットバス

TOTOのフローピアというシリーズでしたね。

フローピアは今は「スプリノ」に変ってグレードは上がっています。

しかし、ユニットバスとは思えないデザイン性でした。

パッと見わかりませんでした。

浴室テレビ、ジェットバス、様々なムードを演出する照明がありました。

のぼせるほど入ってしまいました。

ユニットバスに対するビジュアルショックです。

そして、トイレは当然、「ネオレスト」で・・・

TOTOのフルコースでしたね。

良い実体験ができました。

これを、お客様にリアルに伝えていければと思います。

TOTOリモデル・ユニットバスのお問い合わせはこちらへ・・・

アールプランHP・お問い合わせフォーム  


Posted by CEO ATSUSHI at 09:30Comments(0)浴室リフォーム

2008年07月19日

罪と罰

今、建設業界は見通しのつかない不況の中にあります。

もとをたどれば、耐震強度偽装問題から、端を発したこの流れは

建築基準法の厳密化ということにつながり、

今日の不況につながります。

新築の着工件数は未だに低迷して、私の建築業界での友人たちも

随分、建築業界から離れていきました。

まだ、30歳手前の世代が業界に見切りをつけて、

離れていっているのが現状です。

また、今年の11月よりまた、法の改正で

建築士に対する内容がより厳しくなります。

「罪と罰」ということであるのでしょうか??

罪を犯した者には罰があることは当然ですが、

罪を犯した者と同じ職業というだけで

同じ罰を背負うことはどうなのか?

見通しのつかない不況の中で、

更に建築に対する厳しさが増す・・・

もはや、建築には魅力がない・・・

それが、離れていく友人たちの理由でもあります。

厳しさは必要なことかもしれませんが、

厳しさで人のモラルは戻るのでしょうか?

これからの世代に夢を与えられるのでしょうか?

罰ではなく、モラルを少し見直していかなくてはならない・・・

偽装は起こるべくして起きた事件でありますが、

それが起きたことには必ず理由があるのです。

その、理由を追及して行けば、現代の抱える問題が浮き彫りになってくるはずです。

この問題は、一個人ではなく、社会全体が引き起こした

起こるべくして起きた問題なのです。

私はそう感じています。

そして、早く改善してもらいたい。

建築業界に光を・・・

まだ、この業界にいる同じ世代に未来を・・・

私達の世代は・・・

建築業界の明日をまだ見ていない世代なのです。

  


Posted by CEO ATSUSHI at 08:54Comments(0)若者達の詩