2008年07月29日
嗚呼・・・犬吠埼
ここは犬吠埼・・・
千葉県銚子市の先端にある・・・
見渡せばそこは一面海・・・
まさにこの世の果てをほうふつさせる景色です。

犬吠埼のパノラマ・・・
ここは、源義経がしたう犬が義経が頼朝に追われ
この地を後でも、7日7晩、飼い主を帰りを待ち吠え続けたことから
その名前がついたそうです。(ここの石碑にかいてあった。)

海岸の地形・・・
年間を通して風のやむ時がないこの場所は、
太古の昔より、海風があたり削られた岩盤が芸術的な姿を見せています。
古代のロマンを感じますね・・・

犬吠埼で咲く花・・・
ここで育つ植物は、その苛酷な環境ゆえに
その姿は特殊な形をしています。
この花も、名前は忘れてしまいましたが・・・(涙)
全く本来の形と違うということです。
嗚呼・・・犬吠埼・・・
そこは、自然が作り出す特殊な美がある絶景の場所でした。
千葉県銚子市の先端にある・・・
見渡せばそこは一面海・・・
まさにこの世の果てをほうふつさせる景色です。

犬吠埼のパノラマ・・・
ここは、源義経がしたう犬が義経が頼朝に追われ
この地を後でも、7日7晩、飼い主を帰りを待ち吠え続けたことから
その名前がついたそうです。(ここの石碑にかいてあった。)

海岸の地形・・・
年間を通して風のやむ時がないこの場所は、
太古の昔より、海風があたり削られた岩盤が芸術的な姿を見せています。
古代のロマンを感じますね・・・

犬吠埼で咲く花・・・
ここで育つ植物は、その苛酷な環境ゆえに
その姿は特殊な形をしています。
この花も、名前は忘れてしまいましたが・・・(涙)
全く本来の形と違うということです。
嗚呼・・・犬吠埼・・・
そこは、自然が作り出す特殊な美がある絶景の場所でした。
2008年07月29日
珪藻土で健康住宅
「珪藻土」(けいそうど)・・・・
一度は聞いたことのあるものかもしれません。
一言でいえば、生物が化石となった土です。
それが今、住宅の壁材として注目をされているのです。
調湿効果を持った土なのです。
調湿ということで、データによっても証明をされているのです。
湿度が高ければ湿気を吸い・・・
湿度が低ければ湿気を出します。
そのような効果から年間を通して室内の湿度を一定に保つことができます。
ちなみに住環境において最適な湿度は約40%前後と言われています。
珪藻土はその最適な湿度に調整してくれる効果を持っています。

珪藻土の壁施工例
その仕上げのパターンは様々です。
この写真はコテむらを出した仕上げ方法。
洋風のデザインになります。

珪藻土の施工例2
これは櫛引の施工例です。
横のラインが入り和のデザインになります。
実は、私も自分の部屋に珪藻土を塗りました。
そこでひとつ感じたことが・・・
冷暖房の効きが良くなったような気がします。
よく考えてみると・・・
湿度を最適に保つと・・・
夏場は余分な湿気を吸収して湿度を下げてじめじめとした不快感をなくします。
冬場は湿度が上がり暖房をつけても乾燥した状態はなくなります。
ということで、実際、温度的にはそんなに変っていないのかもしれませんが
湿度によって冷暖房の効率が増したように感じられるのかもしれません。
という私の実体験でした。
これからも気がついたことがあったら報告します(笑)
珪藻土のお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・
アールプランホームページ・お問い合わせフォーム
一度は聞いたことのあるものかもしれません。
一言でいえば、生物が化石となった土です。
それが今、住宅の壁材として注目をされているのです。
調湿効果を持った土なのです。
調湿ということで、データによっても証明をされているのです。
湿度が高ければ湿気を吸い・・・
湿度が低ければ湿気を出します。
そのような効果から年間を通して室内の湿度を一定に保つことができます。
ちなみに住環境において最適な湿度は約40%前後と言われています。
珪藻土はその最適な湿度に調整してくれる効果を持っています。

珪藻土の壁施工例
その仕上げのパターンは様々です。
この写真はコテむらを出した仕上げ方法。
洋風のデザインになります。

珪藻土の施工例2
これは櫛引の施工例です。
横のラインが入り和のデザインになります。
実は、私も自分の部屋に珪藻土を塗りました。
そこでひとつ感じたことが・・・
冷暖房の効きが良くなったような気がします。
よく考えてみると・・・
湿度を最適に保つと・・・
夏場は余分な湿気を吸収して湿度を下げてじめじめとした不快感をなくします。
冬場は湿度が上がり暖房をつけても乾燥した状態はなくなります。
ということで、実際、温度的にはそんなに変っていないのかもしれませんが
湿度によって冷暖房の効率が増したように感じられるのかもしれません。
という私の実体験でした。
これからも気がついたことがあったら報告します(笑)
珪藻土のお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・
アールプランホームページ・お問い合わせフォーム