2008年07月10日
ガラスブロックとエクステリア
ガラスブロック・・・
それはガラスのブロック・・・
なにか、当り前のことを言ってしまいました(笑)
しかし、そのデザインは豊富で、インテリア・エクステリア問わず幅広く使われています。
今回は、エクステリアに使用した施工事例です。

施工例写真
家の外周の囲いでブロックとフェンスを使用しました。
そして、ブロックにアクセントを・・・
ガラスブロックを使用しました。
これによって見た目がだいぶ変わります。
そして、何よりも・・・
ガラスブロックは低価格なのです。
アクセントで使うくらいであれば普通のブロックと金額は
驚くほど変わりません。
ということで、結構頻繁に使いますね。
もちろんデザインを考えて・・・

正面からの写真
どうでしょう?ガラスブロック・・・
ちょっとしたアクセントにどうぞ。
エクステリア工事のお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
それはガラスのブロック・・・
なにか、当り前のことを言ってしまいました(笑)
しかし、そのデザインは豊富で、インテリア・エクステリア問わず幅広く使われています。
今回は、エクステリアに使用した施工事例です。
施工例写真
家の外周の囲いでブロックとフェンスを使用しました。
そして、ブロックにアクセントを・・・
ガラスブロックを使用しました。
これによって見た目がだいぶ変わります。
そして、何よりも・・・
ガラスブロックは低価格なのです。
アクセントで使うくらいであれば普通のブロックと金額は
驚くほど変わりません。
ということで、結構頻繁に使いますね。
もちろんデザインを考えて・・・

正面からの写真
どうでしょう?ガラスブロック・・・
ちょっとしたアクセントにどうぞ。
エクステリア工事のお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
2008年07月10日
長岡の花火大会
またまた、思い出話です。
私は、車の免許をとった年から、今日に至るまで・・・
ずっと長岡の花火大会を見に行っています。
有名な花火大会で毎年8月の2,3日で開催されます。

視界のすべてが花火に・・
場所取りを・・・午後の2に位にします。
そうすれば・・・
毎年最高の場所で花火を堪能することができます。

震災復興花火「フェニックス」
この花火が長岡のメインを飾る花火です。
2度の震災にあった新潟を勇気づける花火で
「ジュピター」の音楽に合わせてうちあがる花火です。
私は感動します。
いつもその花火を見て・・・
私は、車の免許をとった年から、今日に至るまで・・・
ずっと長岡の花火大会を見に行っています。
有名な花火大会で毎年8月の2,3日で開催されます。

視界のすべてが花火に・・
場所取りを・・・午後の2に位にします。
そうすれば・・・
毎年最高の場所で花火を堪能することができます。

震災復興花火「フェニックス」
この花火が長岡のメインを飾る花火です。
2度の震災にあった新潟を勇気づける花火で
「ジュピター」の音楽に合わせてうちあがる花火です。
私は感動します。
いつもその花火を見て・・・
2008年07月09日
日本一の富士山
かつて、富士山に登った時の話です。
思いつきみたいな感じで行きました。
友達と一度は富士山に登りたいと話をしていたら・・・
次の休みが合うということで急きょ行くことになりました。
スケジュールもハードな感じでしたね。
前日仕事が終わり、そのまま現地入り・・・
車で少し寝て、朝8時に登山開始!!!
富士山の5合目から登りました。

眼下に広がる雲の海・・・
この世の果てまでが見渡せるようでした。
そして、頂上に着いたとき・・・
今、自分は日本で一番高い所にいるのだ・・・
と感じました。
遠くまで広がる景色は
360度見渡していると、
地球は丸いのだな、と感じました。
その景色は、人も街も見えない
ただの地形だけがわかる景色。
広大な大地を目の前に人は小さな存在のような気がしました。
富士山登頂・・・それは人の存在のあり方を考えさせられました。

富士山火口付近
思いつきみたいな感じで行きました。
友達と一度は富士山に登りたいと話をしていたら・・・
次の休みが合うということで急きょ行くことになりました。
スケジュールもハードな感じでしたね。
前日仕事が終わり、そのまま現地入り・・・
車で少し寝て、朝8時に登山開始!!!
富士山の5合目から登りました。

眼下に広がる雲の海・・・
この世の果てまでが見渡せるようでした。
そして、頂上に着いたとき・・・
今、自分は日本で一番高い所にいるのだ・・・
と感じました。
遠くまで広がる景色は
360度見渡していると、
地球は丸いのだな、と感じました。
その景色は、人も街も見えない
ただの地形だけがわかる景色。
広大な大地を目の前に人は小さな存在のような気がしました。
富士山登頂・・・それは人の存在のあり方を考えさせられました。

富士山火口付近
2008年07月08日
ケヤキウォークのお店
前橋のケヤキウォークにある雑貨屋さん「Valfard(ヴェルサードゥ)」
ヨーロッパ調のアンティーク雑貨などを販売しています。
この雑貨屋さんのデザインを私が担当しました。
その施工例を紹介します。

完成写真です。
この雑貨屋さんは障害者施設の人たちが作った小物なども販売しています。
私はそういった人たちが手作りで作るものの感性にひかれました。
その物の表現のしかたがあり目に映るありのままを表現しています。
そして、同じものがこの世に2つとない・・・
一人の感性によって仕上げられた芸術です。
そのような芸術を目の当たりにした私は、見せ自体のデザインもそのようにしたいと感じました。

施工中の写真

天然の丸太のパーゴラ
店のシンボルとなるパーゴラを天然の丸太を使いました。
そして、その丸太は人の手が加えられていない
自然のありのままの姿をしています。
それによって、見せ全体の雰囲気を「手作り」というイメージにさせます。

赤松を使用した無垢のテーブル

ウリンを使用した無垢のテーブル
シンボルのパーゴラと合わせるようにテーブルも天然木を使用しました。
天然の木材の温かみと、独特の木目がこの店のデザインと重なります。

什器のデザインはイタリアン家具調
商品に合わせた、アンティーク調のデザインをメインの什器に施しました。
これで店のイメージが完成します。
これもすべて手作りです。
現場での塗装で古木調の色彩にして、アンティーク家具のイメージを持たせます。

完成写真
障害者施設の人たちの思いを感じてイメージしたお店です。
そのすべてが手作りであり、
そのすべてが、自然の優雅なデザインなのです。
そこには、人のありのままの感性を表現した小物が置いてあるのです。
これが、私の店舗デザインの一例です。
こういった表現を住宅においても生かしていきたいと感じています。
それぞれの人たちの思いを感じ取ったデザインをこれからも追及していきます。
インテリアデザインのお問い合わせ・プランニングのご依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
ヨーロッパ調のアンティーク雑貨などを販売しています。
この雑貨屋さんのデザインを私が担当しました。
その施工例を紹介します。
完成写真です。
この雑貨屋さんは障害者施設の人たちが作った小物なども販売しています。
私はそういった人たちが手作りで作るものの感性にひかれました。
その物の表現のしかたがあり目に映るありのままを表現しています。
そして、同じものがこの世に2つとない・・・
一人の感性によって仕上げられた芸術です。
そのような芸術を目の当たりにした私は、見せ自体のデザインもそのようにしたいと感じました。

施工中の写真

天然の丸太のパーゴラ
店のシンボルとなるパーゴラを天然の丸太を使いました。
そして、その丸太は人の手が加えられていない
自然のありのままの姿をしています。
それによって、見せ全体の雰囲気を「手作り」というイメージにさせます。

赤松を使用した無垢のテーブル

ウリンを使用した無垢のテーブル
シンボルのパーゴラと合わせるようにテーブルも天然木を使用しました。
天然の木材の温かみと、独特の木目がこの店のデザインと重なります。

什器のデザインはイタリアン家具調
商品に合わせた、アンティーク調のデザインをメインの什器に施しました。
これで店のイメージが完成します。
これもすべて手作りです。
現場での塗装で古木調の色彩にして、アンティーク家具のイメージを持たせます。
完成写真
障害者施設の人たちの思いを感じてイメージしたお店です。
そのすべてが手作りであり、
そのすべてが、自然の優雅なデザインなのです。
そこには、人のありのままの感性を表現した小物が置いてあるのです。
これが、私の店舗デザインの一例です。
こういった表現を住宅においても生かしていきたいと感じています。
それぞれの人たちの思いを感じ取ったデザインをこれからも追及していきます。
インテリアデザインのお問い合わせ・プランニングのご依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
2008年07月07日
コンクリートを施工する。
現在建築中の現場の進捗状況です。
基礎工事でコンクリートを施工しました。

コンクリート施工中
鉄筋の検査を終了してから・・・
コンクリートを施工するのですね。
この季節のコンクリート工事の重要なポイントは・・・
気温に関することですね。
この日も、30度を超す気温でした。
表面の水分を確保することが重要なポイント!!
コンクリートは硬化するのに水分が絶対不可欠です。
実は、コンクリートは乾燥して硬化するのではないのです。
水分と化学反応を起こして効果するのです。
ということは水分が蒸発してはコンクリートは固まらないのですね。
ではどうするか??
コンクリートは施工する際に、水分が分離して浮いてきます。
その水分を、こてなどで押さえます。
それを繰り返すのです。
硬化するのには、約半日くらいかかります。
その半日が勝負なのですね。
数回にわたりその作業を繰り返します。
そうすることで、硬化までに適切な水分を確保することができます。
蒸発を極力抑える目的なのです。
これは、コンクリートの耐久性につながることなので
重要なことなのです。

硬化後のコンクリート
こうして、強固な基礎を作っていくのですね。
見えなくなるところが重要なのです。
基礎工事でコンクリートを施工しました。

コンクリート施工中
鉄筋の検査を終了してから・・・
コンクリートを施工するのですね。
この季節のコンクリート工事の重要なポイントは・・・
気温に関することですね。
この日も、30度を超す気温でした。
表面の水分を確保することが重要なポイント!!
コンクリートは硬化するのに水分が絶対不可欠です。
実は、コンクリートは乾燥して硬化するのではないのです。
水分と化学反応を起こして効果するのです。
ということは水分が蒸発してはコンクリートは固まらないのですね。
ではどうするか??
コンクリートは施工する際に、水分が分離して浮いてきます。
その水分を、こてなどで押さえます。
それを繰り返すのです。
硬化するのには、約半日くらいかかります。
その半日が勝負なのですね。
数回にわたりその作業を繰り返します。
そうすることで、硬化までに適切な水分を確保することができます。
蒸発を極力抑える目的なのです。
これは、コンクリートの耐久性につながることなので
重要なことなのです。

硬化後のコンクリート
こうして、強固な基礎を作っていくのですね。
見えなくなるところが重要なのです。
2008年07月06日
ロゼの家具
私が好きな家具メーカー
LIGNE ROSETの商品を紹介します。

サイドテーブル・・・グッドモーニング
このシンプルなデザインがとてもいいですね。どんなお部屋にも合わせることができます。

ソファー・・・TOGO
これはもはや代名詞ともいわれるソファー・・・
この特徴的なデザインが面白いですよね。
アールプランショールームにも展示しております。

ダイニングテーブル・・・オプティマ
シンプルな形と独特な形状のデザインです。

ダイニングテーブル・・・エクステンシア
シンプルなガラスのデザインですが、お部屋にあると、存在感がありますね。
これらのダイニングテーブルは高さやサイズなどが調整できるのです。
可変性を持たせることで、どんなお部屋、どんな方にも使いやすいサイズにすることができます。
まさに、ユニバーサルデザインのテーブルです。

ベッド・・・ピーターマリーベッド
高級感とシンプルさを兼ね揃えたベッドですね。
お部屋に存在感のあるベッドの形を・・・
アールプランではこれらLIGNE ROSETの商品を取り扱っております。
一部商品も展示しておりますので。一見の価値があります。
使用される生地などで価格が変わりますので
生地見本と照らし合わせてご提案をいたします。
LIGNE ROSETのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
LIGNE ROSETの商品を紹介します。

サイドテーブル・・・グッドモーニング
このシンプルなデザインがとてもいいですね。どんなお部屋にも合わせることができます。

ソファー・・・TOGO
これはもはや代名詞ともいわれるソファー・・・
この特徴的なデザインが面白いですよね。
アールプランショールームにも展示しております。

ダイニングテーブル・・・オプティマ
シンプルな形と独特な形状のデザインです。

ダイニングテーブル・・・エクステンシア
シンプルなガラスのデザインですが、お部屋にあると、存在感がありますね。
これらのダイニングテーブルは高さやサイズなどが調整できるのです。
可変性を持たせることで、どんなお部屋、どんな方にも使いやすいサイズにすることができます。
まさに、ユニバーサルデザインのテーブルです。

ベッド・・・ピーターマリーベッド
高級感とシンプルさを兼ね揃えたベッドですね。
お部屋に存在感のあるベッドの形を・・・
アールプランではこれらLIGNE ROSETの商品を取り扱っております。
一部商品も展示しておりますので。一見の価値があります。
使用される生地などで価格が変わりますので
生地見本と照らし合わせてご提案をいたします。
LIGNE ROSETのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
2008年07月06日
外壁をきれいにしましょう。
外壁をきれいにしましょう。
最近は梅雨明け間近という感じで連日熱いですね。
これだけ雨が降れば外壁もきれいになりますかね・・・
多少はきれいになると思いますが・・・
実は外壁は雨風にさらされることで、着実に劣化をして行っているのであります。
劣化を防がないと・・・・
雨が浸入し家の重要な柱などを劣化させてしまうのです。
これは、家の耐久性に直接かかわる重要なことです。
どうしたら、いいかと言いますと。
外壁は消耗品
メンテナンス、交換をすることが一番の方法ですね。
まずは・・・・
外壁の塗装を考えてみます。

外壁をリフォームしてみました。
このリフォームは・・・
2階部分をサイディング
1階部分を塗装でリフォームをしました。

リフォーム前の写真
なぜ・・・1階と2階を分けたのかは・・・ちゃんとした理由があるのです。
1階は金属板の外壁です。
これは、適切な防水処理を施して塗装することが安価でお勧めです。
2階はモルタルの外壁でした。
ここには問題が・・・・
外壁にひび割れが多数入っていることと・・・
付属している配線などを全て隠ぺいしたいとの要望が・・・
ということは、補修レベルでは、かえって見た目がよろしくないし・・・
補修費用もかなりかかってしまいます。
ということで、その上からサイディングを施工しました。
当然防水工事も行います。

サイディング下地の防水工事
こんな感じで外壁のリフォームは行われます。
ということで、家のためにも外壁のリフォームをしましょう。
これは、必要不可欠なことなのです。
直接家の耐久性につながることなのです。
是非ご協力をさせてください。
外壁のリフォームのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
最近は梅雨明け間近という感じで連日熱いですね。
これだけ雨が降れば外壁もきれいになりますかね・・・
多少はきれいになると思いますが・・・
実は外壁は雨風にさらされることで、着実に劣化をして行っているのであります。
劣化を防がないと・・・・
雨が浸入し家の重要な柱などを劣化させてしまうのです。
これは、家の耐久性に直接かかわる重要なことです。
どうしたら、いいかと言いますと。
外壁は消耗品
メンテナンス、交換をすることが一番の方法ですね。
まずは・・・・
外壁の塗装を考えてみます。
外壁をリフォームしてみました。
このリフォームは・・・
2階部分をサイディング
1階部分を塗装でリフォームをしました。
リフォーム前の写真
なぜ・・・1階と2階を分けたのかは・・・ちゃんとした理由があるのです。
1階は金属板の外壁です。
これは、適切な防水処理を施して塗装することが安価でお勧めです。
2階はモルタルの外壁でした。
ここには問題が・・・・
外壁にひび割れが多数入っていることと・・・
付属している配線などを全て隠ぺいしたいとの要望が・・・
ということは、補修レベルでは、かえって見た目がよろしくないし・・・
補修費用もかなりかかってしまいます。
ということで、その上からサイディングを施工しました。
当然防水工事も行います。
サイディング下地の防水工事
こんな感じで外壁のリフォームは行われます。
ということで、家のためにも外壁のリフォームをしましょう。
これは、必要不可欠なことなのです。
直接家の耐久性につながることなのです。
是非ご協力をさせてください。
外壁のリフォームのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
2008年07月05日
壁紙を変えましょう。
壁紙を変えましょう。
ということで壁紙を変えましょう。

これは壁紙です。

これも壁紙です。
壁紙はデザインの無限の可能性を秘めています。
そして、低価格なので実現が可能なのです。

壁紙を張り替える前です。

張り替えました。
真新しい空間になります。
価格は・・・
壁紙張り替え・・・・¥1600/㎡~ (中ランクの壁紙)
これは、工事費も含めた金額です。
ということはリーズナブルなのです。
1~2部屋くらいなら1日で工事は終わります。
ということはリーズナブルなのです。
そして・・・・

タイルを張ってみました。
モザイクタイル・・・¥10,000/㎡~

エコカラット張ってみました。
エコカラット・・・¥10,000/㎡~

珪藻土塗ってみました。
珪藻土・・・¥3,000/㎡~
これらは材料と工事費を含めた金額です。(消費税別)
壁の一部でも全部でもいいのです。
好きなようにやることがデザインです。
組み合わせができるから面白いのです。
ということで壁紙を変えましょう。
壁紙・珪藻土・タイル・エコカラットのお問い合わせはこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
ショールームに各種サンプルも置いてあるので見に来てください。
ショールーム案内図
ということで壁紙を変えましょう。

これは壁紙です。

これも壁紙です。
壁紙はデザインの無限の可能性を秘めています。
そして、低価格なので実現が可能なのです。

壁紙を張り替える前です。

張り替えました。
真新しい空間になります。
価格は・・・
壁紙張り替え・・・・¥1600/㎡~ (中ランクの壁紙)
これは、工事費も含めた金額です。
ということはリーズナブルなのです。
1~2部屋くらいなら1日で工事は終わります。
ということはリーズナブルなのです。
そして・・・・

タイルを張ってみました。
モザイクタイル・・・¥10,000/㎡~

エコカラット張ってみました。
エコカラット・・・¥10,000/㎡~

珪藻土塗ってみました。
珪藻土・・・¥3,000/㎡~
これらは材料と工事費を含めた金額です。(消費税別)
壁の一部でも全部でもいいのです。
好きなようにやることがデザインです。
組み合わせができるから面白いのです。
ということで壁紙を変えましょう。
壁紙・珪藻土・タイル・エコカラットのお問い合わせはこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
ショールームに各種サンプルも置いてあるので見に来てください。
ショールーム案内図
2008年07月04日
家計を救う切り札
今物価の上昇が社会問題になっていますね。
そこで、さらに見直されてきていることが「省エネ」です。

ライフサイクルコスト
生活においてかかるコストのことです。
その中で・・・
:給湯関係
:空調関係(エアコン・ストーブなど)
:照明関係
この3つが実はライフサイクルコストの大半を占めているのです。
そこで、私が推奨する省エネを紹介します。

給湯機・・・エコキュート
今ではおなじみのものになりつつありますが。
これは、確かに画期的です。
給湯に関する費用が、ガス・石油に比べて半分以下になるのですから。
革命的なものですよ・・・
これから電気料金が上がるかもしれない世の中ですが・・
上がったとしても、エコキュートのほうがコストは断然安いですね。

空調設備・・・エアコン
エアコンは近年省エネ化が進んできています。
10年前の製品と比べると
その効率は比較にならないほどです。
ランニングコストも約半分になっています。
また、暖房などは・・床暖房など、省エネには有効です。

照明器具・・・蛍光灯
照明器具で省エネとして注目されているものが
:蛍光灯とLED
蛍光灯は近年様々な光源のものが開発され
デザイン的にも優れてきています。
LEDはまだ実用化までは時間がかかりますが・・・
商品として出始めてきています。
蛍光灯を超える省エネのものとして。
私はLEDを何とか実用化しようと今現在研究中!!
ここまでが商品についての省エネ対策ですね。
そして、ここからが専門店の力の見せ所ですね。
省エネはこれらの製品プラス住宅の性能なのです。
例えばエアコンは・・・
単体としてつけても省エネの効果を発揮できますが・・・
効率の面を考えると、取り付けの位置やお部屋の各部位の検討が必要です。
断熱性能の高い内装材や窓部分を遮光カーテンやサッシのガラスを断熱ガラスにするなど
これによって、エアコンの使用頻度を減らすことができ
省エネには一番の効率を発揮します。
当然、給湯や照明に関しても
省エネのプランニングが必要なのです。
単に交換するだけでは効率が悪くなり
コストが逆にかかることもあります。
そういった省エネのプランニングをアールプランではいたします。
専門店ならではの・・・
家には家にあった省エネのプランが必ず存在します。
それを実際にみてプランニングします。
省エネのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ
アールプランHP・お問い合わせフォーム
そこで、さらに見直されてきていることが「省エネ」です。

ライフサイクルコスト
生活においてかかるコストのことです。
その中で・・・
:給湯関係
:空調関係(エアコン・ストーブなど)
:照明関係
この3つが実はライフサイクルコストの大半を占めているのです。
そこで、私が推奨する省エネを紹介します。

給湯機・・・エコキュート
今ではおなじみのものになりつつありますが。
これは、確かに画期的です。
給湯に関する費用が、ガス・石油に比べて半分以下になるのですから。
革命的なものですよ・・・
これから電気料金が上がるかもしれない世の中ですが・・
上がったとしても、エコキュートのほうがコストは断然安いですね。

空調設備・・・エアコン
エアコンは近年省エネ化が進んできています。
10年前の製品と比べると
その効率は比較にならないほどです。
ランニングコストも約半分になっています。
また、暖房などは・・床暖房など、省エネには有効です。

照明器具・・・蛍光灯
照明器具で省エネとして注目されているものが
:蛍光灯とLED
蛍光灯は近年様々な光源のものが開発され
デザイン的にも優れてきています。
LEDはまだ実用化までは時間がかかりますが・・・
商品として出始めてきています。
蛍光灯を超える省エネのものとして。
私はLEDを何とか実用化しようと今現在研究中!!
ここまでが商品についての省エネ対策ですね。
そして、ここからが専門店の力の見せ所ですね。
省エネはこれらの製品プラス住宅の性能なのです。
例えばエアコンは・・・
単体としてつけても省エネの効果を発揮できますが・・・
効率の面を考えると、取り付けの位置やお部屋の各部位の検討が必要です。
断熱性能の高い内装材や窓部分を遮光カーテンやサッシのガラスを断熱ガラスにするなど
これによって、エアコンの使用頻度を減らすことができ
省エネには一番の効率を発揮します。
当然、給湯や照明に関しても
省エネのプランニングが必要なのです。
単に交換するだけでは効率が悪くなり
コストが逆にかかることもあります。
そういった省エネのプランニングをアールプランではいたします。
専門店ならではの・・・
家には家にあった省エネのプランが必ず存在します。
それを実際にみてプランニングします。
省エネのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ
アールプランHP・お問い合わせフォーム
2008年07月03日
松竹飾る門構え
今回はエクステリアのリフォームの施工例です。
このリフォームの事例は「第25回住まいのリフォームコンテスト」の出展作品です。

タイトル「松竹飾る門構え」
お客さまからの依頼の内容は・・・
門の付近に松があり、また、家全体から見てみても
門が小さく′見えてしまう。
また、車いすが通過するのに狭すぎる。
このようなご依頼の内容でした。

リフォーム前の写真
そこで、考えたのが・・・
門をかぎられたスペースの中で際立たせるデザインにすること
また、車いす通過のためのスペースを確保すること。
そして、簡単に開けることができるように
ワンタッチで扉を開けることができる
タッチ錠を採用しました。
機能的なユニバーサルデザインを使用しました。
ユニバーサルデザインの定義は、万人に使いやすいデザインであることです。

リフォーム部分の平面図
まずは、車いす通過のためのスペースを考えます。
門の片側の開口幅が車椅子の通過には今までは狭かったです。
しかし、今回の計画で、門袖を確保しつつ扉の片側の開口幅が
車いす通過に余裕のある寸法にしました。

リフォーム後の写真
次にデザインです。
もともとあった松を有効に表現させようと考えました。
そして、少し門のを大きく見せるために
今までより、門構えを少し高くしました。
そして、優雅な松の姿に劣らないように
基本の部分に大理石を施工しました。
大理石は表面の加工を施していないもので、
自然の姿をそのまま表現しています。
そして、アクセントのタイルを「竹」に見せかけたタイルにしました。
松と竹の優雅な雰囲気を演出させました。

竹に見せかけたタイル
また、ポーチ部分には御影石を施工し雰囲気をさらに強調させました。
門扉はお客様が一目ぼれしたデザインです。
単体では洋風の鋳物のデザインですが
その色彩を合わせることによって
和の中に存在を溶け込ませました。

正面からの写真

家から見た写真
こういった形で完成しました。
お客様も「門構えが門構えらしくなった」と満足していました。
伝統的な和のデザインを私なりの感性で表現した作品です。
また、ユニバーサルデザインを採用し
健常者、車いす使用者に配慮した形にもなっています。
私自身も大変満足できた作品になりました。
今後も、多くのデザインを考えていきたいと感じています。
工事金額:約130万円
工事期間:約2週間
エクステリアのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
このリフォームの事例は「第25回住まいのリフォームコンテスト」の出展作品です。

タイトル「松竹飾る門構え」
お客さまからの依頼の内容は・・・
門の付近に松があり、また、家全体から見てみても
門が小さく′見えてしまう。
また、車いすが通過するのに狭すぎる。
このようなご依頼の内容でした。

リフォーム前の写真
そこで、考えたのが・・・
門をかぎられたスペースの中で際立たせるデザインにすること
また、車いす通過のためのスペースを確保すること。
そして、簡単に開けることができるように
ワンタッチで扉を開けることができる
タッチ錠を採用しました。
機能的なユニバーサルデザインを使用しました。
ユニバーサルデザインの定義は、万人に使いやすいデザインであることです。

リフォーム部分の平面図
まずは、車いす通過のためのスペースを考えます。
門の片側の開口幅が車椅子の通過には今までは狭かったです。
しかし、今回の計画で、門袖を確保しつつ扉の片側の開口幅が
車いす通過に余裕のある寸法にしました。

リフォーム後の写真
次にデザインです。
もともとあった松を有効に表現させようと考えました。
そして、少し門のを大きく見せるために
今までより、門構えを少し高くしました。
そして、優雅な松の姿に劣らないように
基本の部分に大理石を施工しました。
大理石は表面の加工を施していないもので、
自然の姿をそのまま表現しています。
そして、アクセントのタイルを「竹」に見せかけたタイルにしました。
松と竹の優雅な雰囲気を演出させました。

竹に見せかけたタイル
また、ポーチ部分には御影石を施工し雰囲気をさらに強調させました。
門扉はお客様が一目ぼれしたデザインです。
単体では洋風の鋳物のデザインですが
その色彩を合わせることによって
和の中に存在を溶け込ませました。

正面からの写真

家から見た写真
こういった形で完成しました。
お客様も「門構えが門構えらしくなった」と満足していました。
伝統的な和のデザインを私なりの感性で表現した作品です。
また、ユニバーサルデザインを採用し
健常者、車いす使用者に配慮した形にもなっています。
私自身も大変満足できた作品になりました。
今後も、多くのデザインを考えていきたいと感じています。
工事金額:約130万円
工事期間:約2週間
エクステリアのお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
2008年07月02日
ディズニー謎のキャラ
「ディズニー謎のキャラ」といっても・・・
単に私がわかっていないだけなのかもしれない・・・

どっちも謎
この写真に映る男性は、水上のショーの時に結構メインでいたような。
しかし、この犬はさっぱりわからない。
かつてはディズニー通として自負していたが、
行かなくなるとさっぱりわからなくなる現実(涙)
単に私がわかっていないだけなのかもしれない・・・

どっちも謎
この写真に映る男性は、水上のショーの時に結構メインでいたような。
しかし、この犬はさっぱりわからない。
かつてはディズニー通として自負していたが、
行かなくなるとさっぱりわからなくなる現実(涙)
2008年07月02日
床冷えを防ぐ方法
床に機能性を持たせたリフォームの紹介です。
これはフローリングの張り替えに伴った工事でした。

完成後の写真
真新しいフローリングですね。
ちなみにこのフローリングは・・・
ワックスフリーのフローリングです。
ワックスをしなくても光沢があります。
表面を特殊な加工で施しており
こういった性能を生むことができます。
一見、フローリングを変えただけだと思いますが・・・
ここに、さらに機能性を持たせております。

既存の写真
床冷えをさせないためには・・・
冷たくならない床材が必要なのです。
では、どうしたらよいのか・・・

床に断熱材を敷き詰める
ここがポイントです。
断熱材を敷き詰めることによって
床の断熱性能を向上させるのです。
これで、冬場の床冷えは軽減されます。
畳敷き替え工事

工事前

工事後
畳は古くから日本の建築にあります。
温暖湿潤な気候の日本には畳は適してるといえますね。
畳は湿気を吸収してくれる調湿の効果があります。
ただ、湿気を吸うのでカビなどには注意。
そういったこともあるので交換することは必須事項です。
表の色があせたり、劣化が目立ってきたりしたら
交換のタイミングかもしれませんね。
今現在では、和紙の畳もあります。
和紙の畳は色あせがしなく、さまざまな色彩を使用することができます。

和紙畳施工例
組み合わせによって
多くのデザインが生まれますよね。
畳のデザインも最近は多くお目にかかることができます。
それは、日本人の潜在的な意識の中で
和に懐かしさを覚えることが
日本人なのかもしれません。
フローリング・畳のお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ
アールプランHP・お問い合わせフォーム
これはフローリングの張り替えに伴った工事でした。

完成後の写真
真新しいフローリングですね。
ちなみにこのフローリングは・・・
ワックスフリーのフローリングです。
ワックスをしなくても光沢があります。
表面を特殊な加工で施しており
こういった性能を生むことができます。
一見、フローリングを変えただけだと思いますが・・・
ここに、さらに機能性を持たせております。

既存の写真
床冷えをさせないためには・・・
冷たくならない床材が必要なのです。
では、どうしたらよいのか・・・
床に断熱材を敷き詰める
ここがポイントです。
断熱材を敷き詰めることによって
床の断熱性能を向上させるのです。
これで、冬場の床冷えは軽減されます。
畳敷き替え工事
工事前
工事後
畳は古くから日本の建築にあります。
温暖湿潤な気候の日本には畳は適してるといえますね。
畳は湿気を吸収してくれる調湿の効果があります。
ただ、湿気を吸うのでカビなどには注意。
そういったこともあるので交換することは必須事項です。
表の色があせたり、劣化が目立ってきたりしたら
交換のタイミングかもしれませんね。
今現在では、和紙の畳もあります。
和紙の畳は色あせがしなく、さまざまな色彩を使用することができます。

和紙畳施工例
組み合わせによって
多くのデザインが生まれますよね。
畳のデザインも最近は多くお目にかかることができます。
それは、日本人の潜在的な意識の中で
和に懐かしさを覚えることが
日本人なのかもしれません。
フローリング・畳のお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ
アールプランHP・お問い合わせフォーム
2008年07月01日
メインはお気に入りの植栽エクステリア
エクステリアの施工例です。
新築のエクステリア工事ですが・・・
お客様は家の南面の一番目立つ所かつ
リビングからよく眺められるように
お気に入りの植栽を入れたいとのことでした。

施工前写真
さらに・・・
家の門とアプローチ、カーポートも完備して
エクステリアを完成させたいと・・・
そして、メインの場所に・・・
花壇を・・・

完成写真1

完成写真2
メインの植栽を十分に引き立たせて
機能的なカーポートや駐輪場を設置しました。
門の部分の壁は
形状を堅苦しくならないように
アーチ状に仕上げ
やわらかい雰囲気を演出しました。
エクステリア工事・工事内容
門・アプローチ・花壇・カーポート、駐輪場、コンクリート土間工事、植栽工事
工事金額:約130万円
外構工事のお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム
新築のエクステリア工事ですが・・・
お客様は家の南面の一番目立つ所かつ
リビングからよく眺められるように
お気に入りの植栽を入れたいとのことでした。

施工前写真
さらに・・・
家の門とアプローチ、カーポートも完備して
エクステリアを完成させたいと・・・
そして、メインの場所に・・・
花壇を・・・

完成写真1

完成写真2
メインの植栽を十分に引き立たせて
機能的なカーポートや駐輪場を設置しました。
門の部分の壁は
形状を堅苦しくならないように
アーチ状に仕上げ
やわらかい雰囲気を演出しました。
エクステリア工事・工事内容
門・アプローチ・花壇・カーポート、駐輪場、コンクリート土間工事、植栽工事
工事金額:約130万円
外構工事のお問い合わせ・お見積もり依頼はこちらへ・・・
アールプランHP・お問い合わせフォーム